特に気温が高い場合、以下の状態になる事も有るのです。
1.ハンディファンから送られる風は体温に近い温度になる
2.汗の蒸発が十分に行われない
3.逆に熱が体内に篭る原因になる
また、オフィスや公共の場等で使用が「禁止」とされる場面も存在します。
この記事では、以下の内容をより掘り下げて解説して行きます。
・どのような場面で禁止されるのか
正しい使い方や注意点を理解して、夏を快適に過ごす為の参考にして下さい。
ハンディファンって意味ない?
暑い季節に活躍するアイテムとして、ハンディファンは持ち運びが便利で人気です。
そして、ハンディファンは以下の様な効果が有ります。
しかし、その効果は使用環境に大きく左右されます。
特に気温が35℃を超えるような猛暑日には、ハンディファンから送られる風が体温よりも高くなり、かえって体温を上昇させる可能性が有ります。
炎天下では体に熱が篭り易く、熱中症のリスクが高まる為、使用を控える様に注意が必要です。
効果的な使用方法
冷却プレート付きのタイプであれば、以下の場所を効率的に冷やす事で、体感温度を効果的に下げる事が出来ます。
・こめかみ等
また、以下の対策を取る事で、ハンディファンの効果をより高める事が出来ます。
・直射日光の下ではなく日陰で使う
・風を当てる位置を工夫する
・冷感スプレーや濡れタオルと併用する等
用途や条件に合わせて、適切に使う事が大切です。
参照:ウェザーニュース
ハンディファンが禁止な理由とは?
他にも、ハンディファンが「禁止」とされるケースが有るのは、以下の様な安全性に関わる理由があるからです。
高温環境での逆効果
特に気温が35℃を超えるような高温時には、ハンディファンから送られる風が体温に近く、体表面を冷やす効果が殆ど期待出来ません。
それどころか、熱風を体に当てる事で逆に体温が上昇し、熱中症のリスクが高まる可能性が有ります。
汗の蒸発を妨げる
また、汗は蒸発する事で体の熱を逃がす役割を果たします。
しかし、ハンディファンの風によって汗が急激に乾いてしまうと、以下の様な事が起こるのです。
1.体内の熱が十分に放出されない
2.熱が篭ってしまう
これにより、体温調節がうまく働かなくなり、知らないうちに熱中症になってしまう危険があります。
子供への影響
特に注意が必要なのは、小さな子供に使用する場合です。
ベビーカーにハンディファンを取り付ける事が有りますが、子どもは大人よりも地面に近く、アスファルトからの照り返しで高温の影響を受け易いです。
使用方法の誤り
無自覚な使用はかえって体調を悪化させる恐れが有る為、濡れタオルやミストとの併用等、使用環境に応じた工夫が求められます。
ハンディファンのデメリットは?
便利な面もあるハンディファンですが、以下の様なデメリットも存在します。
バッテリーの持続時間
ハンディファンは、バッテリーで動作する為、以下の様な問題が有ります。
・外出先で充電が切れてしまうと使えなくなる
風力の弱さ
暑い日や屋外での使用では、風力が物足りず、思ったほどの涼しさを得られない事も少なくありません。
音の大きさ
また、風量を強くすると動作音が大きくなり、オフィスや図書館等静かな場所では使用が躊躇われる場面もあります。
手で持つ必要がある
さらに、ハンディファンは手で持つ必要がある為、読書やスマートフォンの操作等、他の作業を同時に行う事が難しいという不便さもあります。
耐久性の問題
安価なモデルでは耐久性に不安があり、すぐに壊れてしまう事も。
これにより、定期的に買い替える必要が出てくる場合もある為、コスト面でも注意が必要です。
使用する際は、こうしたデメリットを踏まえて検討する事が求められます。
ハンディファンは何度から?
基本的に、ハンディファンの使用に適した気温は、おおよそ30℃前後とされています。
このくらいの気温であれば、以下の様なメリットが得られるのです。
1.風を当てた部分に気化熱が働く
2.体表面の汗が効率的に蒸発する
3.涼しさを実感し易くなる
実際、30℃の屋外で使用した場合には、「風を当てた部分が快適になった」と感じる人が多いとされています。
気温が35℃以上
しかし、気温が35℃を超えるような猛暑日には状況が異なります。
このような高温時には、以下の様なデメリットがあるでしょう。
1.ハンディファンから送られる風の温度が体温に近づく
2.冷却効果が期待出来なくなる
3.体内に熱が篭る危険性が出てくる
風が汗を蒸発させる前に熱を篭らせてしまい、かえって熱中症のリスクを高める事になります。
気温が高すぎる環境では、ハンディファン単体での使用を避け、濡れタオルや冷却グッズとの併用が勧めらるのです。
環境に応じた使い方を意識する事が、安全で快適な暑さ対策に繋がります。
まとめ
ハンディファンは「意味ない」と言われる事もありますが、適切に使えばしっかりと効果を感じられるアイテムです。
ただし、外気温が体温を超えるような猛暑日には、単体での使用では涼しさを感じにくくなる場合があります。
そういった環境では、冷却タオルや日陰での休憩等と併用する事が大切です。
また、長時間の直射日光下での使用や、風を当て過ぎる事で逆に脱水症状を引き起こす可能性もある為注意が必要です。
特に熱中症のリスクが高まる季節には、ハンディファンに頼り過ぎず、小まめな水分補給や冷房の活用等、正しい熱中症対策を心掛けましょう。
ハンディファンを賢く使い、快適に夏を乗り切る工夫が求められます。
コメント