加湿器で部屋が白くなるのは?家具には4つの影響が!?

加湿器で部屋が白くなるのは?家具には4つの影響が!? 冬(12~2月)アイテム

※本ページはプロモーションが含まれています

加湿器で部屋が白くなる原因ってなんなの?
加湿器から放出される水に含まれるミネラル分やカルキ成分にあります

 

特に超音波式加湿器は、水をそのまま霧状にして放出する為、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが空気中に飛散し、乾燥と共に白い粉として残るのです。

本記事では、以下の内容についてより掘り下げて解説します。

 

・加湿器で部屋が白くなる原因
・家具への影響
・白くなる事への対策

 

適切な使い方を知る事で、加湿と清潔な空間を両立する為のヒントが得られるでしょう。

 

スポンサーリンク

 

加湿器で部屋が白くなる原因は?

まず、加湿器を使用していると、部屋の空気中や家具の表面に白い粉が付着する事が有ります。

この現象は主に、以下の様な理由があるからです。

 

超音波式加湿器を使用

水道水にはカルシウムやマグネシウム等のミネラル成分が含まれており、超音波式加湿器はそれらを水ごと細かい霧状にして空気中に放出します。

その霧が乾燥する際にミネラルが粉となって残り、部屋が白っぽく見える原因となるのです。

 

一方、スチーム式や気化式の加湿器では以下の形式の為、ミネラルが空気中に放出されにくく、白い粉の発生は少ないとされています。

・水を加熱して蒸気化する
・フィルターを通して自然に蒸発させる方式

 

スポンサーリンク

 

水質の影響

特に硬水を使っている場合は、含まれるミネラル量が多い為、白い粉の発生も増加します。

この粉は床や棚だけでなく、黒い家具やカーテン等に非常に目立ち易く、美観を損なう事も有るのです。

 

また、水道水に含まれるカルキ成分(次亜塩素酸カルシウム等)も、加湿器を通じて放出され、これが白い粉の一因になる事も有ります。

 

加湿器で家具が白くなる事で影響は?

他にも、家具や家電に白い粉が付着して白くなる事で、以下の様な影響も有ります。

 

掃除の手間が増える

白い粉は目に見えにくい細かい粒子ですが、黒や濃い色の家具に付着すると非常に目立ち、見た目の清潔感を大きく損なう事が有ります。

 

家具や家電の劣化

また、この粉は家具の表面だけでなく、電子機器のフィルターや通気口にも入り込み易いです。

そして、放置するとフィルターの目詰まりを引き起こし、機器の性能や耐久性に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

特に、空気清浄機やファンヒーター等の機器では、空気の流れが悪くなる事で効率が低下する恐れが有るでしょう。

 

健康への懸念

更に、空気中に舞い上がった白い粉は、長時間吸い込む事で呼吸器系に悪影響を与えるリスクも指摘されています。

 

視覚的な不快感

加えて、白い粉が家具や壁に付着して白くなる状態では、以下の様な状態になる事も有る為注意が必要です。

・部屋全体の印象が悪くなってしまう
・来客時には清掃が行き届いていない印象を与えてしまう

 

加湿器が白くなるのに対策は?

加湿器 部屋が白くなる

そして、加湿器の使用によって部屋や家具が白くなる現象には、いくつかの対策があります。

 

水の選択を見直す

基本的に、水道水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれており、これが白い粉の原因となります。

その為、以下の水を使用する事で、この現象を大きく軽減出来るでしょう。

 

・蒸留水
・精製水
・ミネラル分の少ない軟水

 

更に、浄水器を通した水を使用する事でも、カルキやミネラルの除去が可能です。

 

加湿器の定期的なメンテナンス

特に水タンクやフィルターにはミネラル分が蓄積しやすい為、小まめな清掃が必要です。

クエン酸を使う事で、内部のミネラル汚れを効果的に除去出来ます。

 

加湿器の設置場所

家具や壁に直接蒸気が当たらないよう配置し、吹き出し口の向きを調整する事で、白い粉の付着して白くなる事を防ぎ易くなります。

更に、湿度計を使って40~60%の適切な湿度を保つ事で、過剰なミネラルの放出を抑えられます。

 

空気清浄機との併用

加えて、空気清浄機を併用することで、空中に舞う白い粉を効果的に除去し、家具や床への付着を減らすことができます。

 

加湿器から白い粉が出ないためには?おすすめの4つの方法!

 

加湿器で周りが白くなるのは加湿器と関係は?

そして、加湿器を使用していると、家具や床、周囲の空間が白くなる現象は、使用している加湿器の種類と水の成分が深く関係しています。

 

超音波式加湿器

水を細かい霧に変えて放出する仕組みの為、水に含まれるミネラル(カルシウムやマグネシウム等)やカルキ成分までも、一緒に空気中に拡散させてしまいます。

その霧が乾燥すると、ミネラル成分が白い粉として家具や床に残るのです。

 

特に水道水をそのまま使用した場合、以下の傾向が強くなります。

・カルキ成分が霧状になる
・乾燥後に白く残る

 

黒い家具や濃い色のインテリアでは、この白い粉が非常に目立ち易く、見た目にも悪影響を与える事が有ります。

 

スチーム式や気化式加湿器

水を加熱したり、フィルターを通して蒸発させたりする方式の為、水中のミネラルが空気中に放出されにくくなります。

これにより、ミネラルが結晶化して白い粉となるリスクを大幅に抑える事が可能です。

加湿器の選び方によって、周囲が白くなるかどうかに大きな差が生じる事が分かります。

 

まとめ

加湿器を使う事で部屋や家具が白くなる現象は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が空気中に拡散し、白い粉として表面に付着する事が原因です。

この白い粉は見た目が気になるだけでなく、家電製品や家具の劣化を早めるリスクもある為、適切な対策が求められます。

 

この記事で紹介したように、以下のポイントを取り入れる事で、白い粉の発生を効果的に抑える事が出来ます。

 

・純水や蒸留水の使用
・定期的な掃除
・フィルター付き加湿器の選定

 

「加湿器で部屋が白くなる」という問題に悩んでいる場合は、是非これらの方法を試して、安心して加湿器を活用出来る快適な環境を整えて下さい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました