白い粉は見た目が悪いだけでなく、電子機器の通気口に入り込むと内部のパーツに悪影響を与え、パソコンや家電の故障に繋がるリスクもある為注意が必要です。
この記事では、以下の内容について解説します。
・加湿器の白い粉で家電や家具が汚れない様にする為の予防策
・既に付着してしまった場合の効果的な掃除方法
実践的な情報を紹介しますので、白い粉に悩まされている方は是非参考にして下さい。
加湿器の白い粉で家電が汚れない為には?
まず、加湿器から発生する白い粉が家電や家具に付着すると、以下の恐れが有ります。
・電子機器の故障
・空気中のホコリの増加にも繋がる
そして、対策として以下の方法が有ります。
使用する水の見直し
水道水にはミネラル分が含まれており、これが白い粉の主な原因となります。
その為、市販の蒸留水や家庭用蒸留水メーカーを利用する事で、白い粉の発生を大幅に抑える事が出来ます。
また、浄水器を通した水を使う事でも一定の効果が期待出来るでしょう。
加湿器の選択
超音波式加湿器 | 水中のミネラルをそのまま空気中に放出する為、白い粉が発生し易い傾向 |
スチーム式加湿器 | 水を加熱して蒸気にする為、ミネラルが本体内部に残りやすく、白い粉の発生を抑制出来る |
超音波式を使用する場合は、ミネラル除去用のフィルターやカートリッジ付きの機種を選ぶと良いでしょう。
定期的なメンテナンス
タンク内にミネラルが蓄積すると白い粉の量が増えてしまいます。
その為、以下のポイントに気を付ける事で、内部を清潔に保つ事が出来るのです。
1.水1Lに対してクエン酸10gを溶かす
2.30分から1時間放置した後にしっかり濯ぐ
使用しない時期には内部を乾燥させる事で、カビや雑菌の繁殖を防ぐ事にも繋がります。
加湿器の白い粉を家具から除去するには?
そして、加湿器から出る白い粉が家具に付着すると、以下の様な事が有ります。
・拭いても中々取れない
しかし、以下の方法で白い粉を掃除する事が出来ます。
酸性の洗浄成分を使う
特にクエン酸は、白い粉の主成分である炭酸カルシウムを中和・分解し、落とし易くしてくれます。
クエン酸を使う場合は、水1リットルに対して大さじ1の割合で溶かし、クエン酸水を作ります。
スプレー
1.スプレーボトルに入れる
2.白い粉が付着している部分に噴霧する
3.数分置いてから柔らかい布やスポンジでこすり洗いする
浸け置き
汚れがひどい場合には、パーツや布類をクエン酸水に浸け置きしてから洗うとより効果的です。
使用後はしっかりと水で濯ぎ、最後に乾拭きして仕上げます。
お酢を使用する
クエン酸が手元にない場合は、お酢でも代用可能です。
1.お酢20~25mlを水1リットルに混ぜて作ったお酢水を使用する
2.クエン酸と同様にスプレーまたは浸け置きして汚れを落とす
酸の力で白い粉を分解する事で、家具の表面を傷つける事無く、清潔に保つ事が出来ます。
加湿器の白い粉はパソコンへの影響は?
そして、加湿器から発生する白い粉は、特に超音波式加湿器を使用している場合に多く見られます。
この白い粉は、水道水中のミネラル分が空気中に微粒子として放出され、家具や家電に付着する事で発生します。
電子機器の故障リスク
パソコンにとっては非常に厄介な存在であり、特に通気口や内部に入り込むと、以下の恐れが有ります。
・基板の腐食
・ショートの原因
これにより動作が不安定になったり、パフォーマンスの低下や過熱を引き起こしたりする事も有ります。
清掃の手間
また、白い粉は黒色の家電や家具に特に目立ち易く、以下の様な傾向もあります。
・静電気によって付着し易くなる
その為、定期的な拭き掃除が必要になりますが、粉は水拭きだけでは落ちにくく、酢やクエン酸などの酸性洗剤を使ったクリーニングが効果的です。
対策
まず、加湿器とパソコンの距離をしっかり確保する事が重要です。
少なくとも1メートル、理想的には2メートル以上離して設置する事で、粒子の侵入リスクを大幅に減らす事が出来ます。
また、加湿器の使用水を蒸留水に切り替える事で、そもそもの白い粉の発生を抑える事も有効です。
加湿器から白い塊を取る方法は?
他にも、加湿器を使用していると、本体やフィルター部分に白い塊が付着する事が有ります。
これは、水道水に含まれるミネラル分(カルシウムやマグネシウム等)が蒸発後に残った物で、放置すると加湿器の性能低下や故障の原因にもなります。
通常の水拭きでは落としにくい為、適切な方法で除去する必要があります。
重曹を使用する方法
この白い塊を取り除くには、重曹を使った掃除が効果的です。
準備するものは「重曹」と「水」だけです。
1.重曹と水を混ぜてペースト状にします
2.目安としては、重曹3に対して水1程度の割合が使い易い硬さになります
3.このペーストをスポンジや使い古しの歯ブラシに付け、白い塊が出来ている部分を優しく擦ります
4.重曹には軽い研磨作用がある為、塊を削り落とす事が出来ます
ただし、加湿器の素材によっては表面を傷つける恐れも有る為、強く擦り過ぎない様注意が必要です。
清掃後はしっかりと水で濯ぎ、乾いた布で拭き取って乾燥させましょう。
定期的にこの作業を行う事で、白い塊の再発を防ぐ事が出来ます。
まとめ
加湿器の使用によって家電や家具に付着する白い粉の正体は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分です。
この白い粉は見た目の汚れだけでなく、電子機器の故障リスクを高める可能性もある為、早めの対策が重要です。
対策としては、以下のポイント等が効果的です。
・純水や精製水を使用する
・小まめに掃除を行う等
これらを実践する事で、加湿器の白い粉による影響を抑え、家電や家具を清潔に保ちながら、快適な室内環境を維持出来ます。
「加湿器の白い粉が家電につく」という問題に悩んでいるのでしたら、是非今回紹介した方法を取り入れてみて下さい。
コメント