8月も残りわずかになってきますと、
ツクツクボウシの鳴き声が聞こえる時期になります。
ツクツクボーシと聞こえる独特の鳴き声は
秋の訪れを知らせてくれる声として有名です。
ところで何故、ツクツクボウシの鳴き声は
秋が近づく8月下旬頃に聞こえるのでしょうか?
普通セミといえば暑い時期に鳴くものですね。
なので何故ツクツクボウシの鳴き声が
秋の近くに聞こえてくるかについてまとめました。
ツクツクボウシは何故秋近くに鳴き声が聞こえるか?
ツクツクボウシは秋の訪れを知らせてくれる
と言われていますが、
実際に活動を開始するのは鳴き声を良く聞く
8月下旬からというわけでなく、
早ければ7月の下旬~8月の上旬には
ツクツクボウシの鳴き声を聞くことができます。
実はツクツクボウシは早い時期から
活動を開始しているのですが、
7月下旬~8月上旬の時期は数が少なく
アブラゼミやクマゼミといったライバルが多いので、
鳴き声を聞く事が滅多にないのです。
ですが!8月の下旬くらいになりますと
ツクツクボウシは爆発的に数を増やします。
そしてその時期にはライバルも少なくなるので
鳴き声がよく聞こえるようになるのです。
ツクツクボウシの鳴き声が秋の近くに聞こえるのは
ライバルが多い時期をなるべく避けた結果、
この時期が丁度良いという結論になったのでしょう。
ツクツクボウシの鳴き声が聞こえたり、聞こえなかったり
秋の訪れをしらせるツクツクボウシの鳴き声も
近年では「早い時期から聞こえる!」、
「秋近くになったのに聞こえない!」
等のバラバラな意見を聞くようになりました。
なぜこのような事になってしまったのかというと
以下のような理由が挙げられます。
ツクツクボウシの鳴き声が聞こえない原因
まず、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえない!
という原因は地球温暖化が原因です。
近年、地球温暖化により8月下旬や
9月上旬の時期でも暑くなっています。
なので、暑い時期に活動するクマゼミが
秋近くでも元気なものですから、
ツクツクボウシの鳴き声も
かき消されてしまっているのでしょう。
ライバルがいない時期を選んだにもかかわらず
その時期にライバルが現れてしまうとは・・・。
[ad#middle]
ツクツクボウシの鳴き声が聞こえる原因
ツクツクボウシの鳴き声が聞こえる原因!
という原因はライバルが少ないことが原因です。
東北の盛岡や仙台だと
8月頃からツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきます。
ツクツクボウシやクマゼミは寒さに弱いので
北日本の地域にはあまり住んでなかったのですが、
近年アブラゼミが減少してる事により
ツクツクボウシの活動範囲が広がっています。
(ちなみにクマゼミはまだ東北までは
分布を広げてはいません)
つまり、逆にツクツクボウシの鳴き声が聞こえるのは
その地域にライバルが少ないのが理由なのです。
ツクツクボウシの鳴き声まとめ
ツクツクボウシの鳴き声が
秋の近くに聞こえる理由は以上です。
ツクツクボウシは鳴き声を聞かせるために
ライバルが少ないところを狙ってるとなると
セミの中でも様々な事情が
渦巻いているのが伺えます。
私は今年はまだツクツクボウシの鳴き声を
聞くことは出来ていませんが、
聞くことが出来たのだとしたら
それは本当に秋の訪れなのだと思います。