初春の候の意味とは?いつからいつまで使うのか?

初春の候の意味と
いつからいつまで使うのかのまとめ

 

挨拶文として

初春の候(しょしゅんのこう、はつはるのこう)

という言葉が存在しますが、

 

この初春の候というのは
どのような意味をもった言葉で、

時期としてはいつからいつまで使うのでしょうか?

 

なので今回は

初春の候の意味やいつからいつまで使うか?

についてまとめてみた。

 

 

初春の候の意味はどうなっている?

初春の候というのは
一体どういう意味なのかと言いますと、

新しい年の始まり、新年早々

といった意味を持った挨拶になります。

 

新年が始まったときによく

新春

という言葉を使いますが、

 

初春の候という言葉も
新春と同じような意味を持っているわけなのです。

 

(新春について詳しいことはこちら↓
新春はいつまで使っていい言葉なの?)

 

それでなぜ、

初春の候という言葉が
新年が始まった挨拶として使われるのか?

ということですが、

 

旧暦つまり昔は

1月~3月の季節を春としていたため、
新年が始まる1月の時期を

新春、初春

といった意味で呼んでいたわけです。

 

とはいっても
旧暦の1月という時期は

大体2月上旬~3月の上旬頃

に相当する時期になりますので、

 

初春の候という言葉も昔は現在でいう
2月の初めころに使われていたわけです。

 

旧暦と新暦で
季節や月が変わっている部分もあり、

ちょっとややこしい部分があるなと思いますね。

 

スポンサードリンク

 

初春の候は時期的にいつからいつまで使う言葉?

そんな初春の候という言葉は
時期的にいつからいつまで使えばいいのか?

と言いますと、

 

初春の候は大体

1月初日~1月中旬まで使っていい

と言われています。

 

新春という言葉もそうでしたが、

やはり新年を迎えたという意味の言葉だから
正月頃~1月の中頃まで使われるわけですね。

 

ちなみに
旧暦だと1月は

大体2月上旬~3月の上旬頃

となっていますので、

 

初春の候という言葉を
旧暦の1月に当たる時期である

2月4日頃~3月4日頃

まで使っても特に問題ではありません。

 

ちなみに

2月4日頃というのは
立春と呼ばれる時期になり、

 

3月4日頃は
啓蟄と呼ばれる時期の前日になります。

 

(立春について詳しくはこちら↓
立春の候っていつからいつまで?なぜ春って付くの?)

 

ですが、

初春ということばは
正月に使う言葉というイメージが強いですから、

時期外れだと見られやすいです。

 

 

初春の候の意味と時期はいつからいつまでまとめ

初春の候については以上です。

 

こうして初春の候の意味を調べると

旧暦と新暦で時期がずれてるので
なんともややこしい面があるなと思えますね。

 

とはいっても

現在でも初春は正月を表すので
正月くらいの時期の挨拶として使いましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す