残寒の候の時期はいつ 読み方は?

残寒の候の時期はいつなの?

 

 季節の挨拶として

残寒の候

という挨拶が存在しますが、

 

残寒の候の時期は
いつになっているのでしょうか?

 

 

残寒の候の時期はいつからなのか?

残寒の候の時期は
いつからになるのかと言えば

 

2月4日頃から

となっています。

 

2月4日頃からは

立春(りっしゅん)

と呼ばれる時期になりまして、

 

立春というのは

冬の寒さがピークに達して
そこから段々と暖かくなっていくことから

 

旧暦においての春の始まりの日

とされているのです。

 

ですが、

立春が使われてる二十四節気は
中国で成立した季節であり、

 

中国の内陸部では2月4日頃になると
気温が段々と上がり始めるのですが、

 

日本は海に囲まれているため
立春を過ぎても寒さが続くことがあります。

 

なので、

立春を過ぎても寒さが残るということで
残寒の候が2月4日頃から用いられます。

 

 

残寒の候の時期はいつまでなのか?

 残寒の候の時期は
いつまでとなってるのかと言えば

2月末まで

となっています。

 

 3月にもなれば気温が上がって
段々と暖かくなりますし、

新暦でも春の時期になります。

 

なので、

寒さが残るという意味の残寒は
3月に使うのはふさわしいと言えません。

 

ただ、
3月になっても寒い地域はありますので

寒い地域であれば
3月頃に使っても問題はないでしょう。

 

ただ、
3月に用いるにしても

 

3月6日頃からは

大地が温まって
冬眠してた虫達が出てくるという意味の

 

啓蟄(けいちつ)

という時期になりますので、

 

残寒の候を挨拶として使えるのは

啓蟄の前日となる3月5日頃まで

 となっています。

 

 

スポンサードリンク

 

残寒の候の読み方は?

残寒の候の読み方は
どのようになっているのかと言えば

 

残寒の候(ざんかんのこう)

となっています。

 

 「残寒」の部分は
そのまま音読みをすればいいだけなので

特に問題はありませんが、

 

「候」の部分は

「候(そうろう)」ではなく
「候(こう)」と読むのが正しいです。

 

 

 残寒の候の意味はこうなる?

そして、

残寒の候の意味は
どのようになっているのかと言えば

 

暦の上では春になっても寒さが残る季節になりました

という意味になっています。

 

「候」の部分には

天候、気候、季候、季節、時節

といった意味が存在しているので、

 

立春を過ぎても寒さが残ってるという意味の
「残寒」と合わせて

 

残寒の候

となっているのです。

 

 

残寒の候の例文は?

そして、

残寒の候の例文は
このような感じになっています。

 

拝啓 残寒の候、貴社ますますご清祥のことと存じます

拝啓 残寒の候、皆様におかれましてはその後元気でお過ごしのことと存じます

拝呈 残寒の候、貴社におかれましてはご発展のこととお慶び申し上げます

 

 

残寒の候の時期はいつまとめ

残寒の候の時期はいつからいつまでかと言えば

2月4日頃~2月末頃

が目安となっています。

 

ただ、

3月になっても寒い地域は
存在していますので、

 

寒い地域の場合は

3月上旬頃

に使用しても問題はないでしょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す