トナカイの英語は2種類存在している!?

トナカイには2種類の英語が存在している!?

 

クリスマスでおなじみの動物といえば
そうトナカイですね。

 

12月のクリスマスシーズンになると
サンタクロースと一緒にトナカイの姿もよく見ますので、

トナカイはクリスマスと切っても切れない存在です。

 

そんなトナカイには
2種類の英語があるとご存じでしょうか?

 

なので今回は

トナカイの英語

についてまとめておきました。

 

 

トナカイの英語にはどんな言葉が使われている?

トナカイの英語は
あんまり聞いたことないと思いますが、

実は2種類の英語が存在しており、
このように呼ばれていたのです。

 

reindeer:レインディア

Caribou:カリブー

 

なんかトナカイの英語が2つもあって
少々ややこしい感じがしてきますね。

 

この二つのトナカイの英語は
地域によって呼び方が違っており、

ヨーロッパ産のトナカイをreindeer(レインディア)
北米産のトナカイをCaribou(カリブー)

と呼んでいるのです。

 

ちなみに

ヨーロッパ産のトナカイの英語である
reindeer(レインディア)ですけれど、

 

最初につくreinという英語は
雨を表す英語のレイン(rain)ではなく、

手綱、制御等を意味する言葉となってます。

 

そしてdeer(ディア)は鹿を意味する英語。

 

なので
reindeerを直訳したら

手綱鹿

となるのです。

 

これに関しては

トナカイは昔から人間に飼われていましたし、
実際にサンタクロースがソリをひくときに手綱を持ってますから
それが由来となっているのでしょう。

 

スポンサードリンク

 

トナカイの英語はサンタクロースのものだとどちらが正しい?

トナカイの英語は2種類ありますが、

サンタクロースが飼っているトナカイの場合は
どちらの英語を使った方がいいのでしょうか?

 

これに関しては
明確な答えは存在していませんが、

私としては
ヨーロッパで使われている

 

 reindeer(レインディア)

 

をサンタクロースのトナカイに使うのがいいと思います。

 

なぜなら、

サンタクロースの起源は
東ローマ帝国(ヨーロッパ)からですし、

デンマークで世界サンタクロース会議が開かれたり、
フィンランドにサンタクロース村があったりと、

ヨーロッパにサンタクロースが定着してる印象です。

 

また、
トナカイの歌で有名な「赤鼻のトナカイ」の原題が

 

Rudolph the Red-Nosed Reindeer 

 

となっていることから
reindeerをサンタクロースのトナカイの英語に使うのが
いいのではないかと思うのです。

 

 

トナカイの英語まとめ

トナカイの英語に関しては以上。

 

トナカイの英語が2種類もあって
なんだか意外な感じがしていましたね。

 

なので

街中でトナカイの人形等を見ることがあったら
この英語を思い出してやってください。

 

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す