早春の候の意味とは?いつからいつまで使う言葉?

早春の候ってどんな意味でいつからいつまで?

 

昨日の2月4日ころは

立春

となっていて、
2月で最も寒い日となってました。

 

だけどこの日を過ぎれば
だんだん暖かくなって春が近づく

 

・・・・はずなのですが
どうにも近いうちに雪が降るそうです。

 

ところでそんな立春時の挨拶で

早春の候

と間違って使ってませんか?

 

早春の候という言葉は
今の時期に使う言葉としてはふさわしくありません。

 

 

早春の候の意味とは?

「早春の候が今使う言葉じゃないなら
 一体いつ使うの?そしてどんな意味なの?」

と思っていることでしょう。

 

なので順を追って説明をします。

 

まず、

早春の候には一体どんな意味があるのか?

といいますと、

 

早春という言葉には

春の初め頃

という意味が含まれています。

 

そして早春の候は

春の初め頃の挨拶

としての意味合いを持っています。

 

ちなみに
春の始まりを意味する

立春

とはどう意味が違うのか?

というと、

 

立春の候っていつからいつまで?

の記事でも解説しているように

 

立春というのは

冬のもっとも寒い時期のことで、
これを過ぎてだんだん温かくなることが

春が近づいてきた!

と昔の人に思われたことから

春の始まりの日=立春

という図式になってるのです。

 

すなわち、
早春と立春の意味の違いは

早春=春の初めの暖かくなってきた頃

立春=寒さが過ぎて春が始まった頃

という違いがあるのです。

 

スポンサードリンク

 

早春の候はいつからいつまで?

そんなわけで
今使う言葉としては不適切な早春の候ですが、

一体いつごろ使うのが正しいのでしょうか?

 

早春の候を使う時期としては基本的に

2月下旬~3月初旬

と言われています。

 

ですが、

正直言っていつごろ書けばいいか
ちょっとあいまいとなりますね。

 

なので、

2月下旬~3月初旬のいつ頃がいいか?

というのを調べてみましたが、

 

私としては

2月19日~ 3月5日まで
早春の候を使用する

とうのがよろしいです。

 

なぜこの時期なのか?

といいますと、

 

2月19日からは
立春の次の時期である

雨水(うすい)

と呼ばれる時期になります。

 

この時期がちょうど
2月下旬~3月初旬頃の時期になるのです。

 

そして雨水が終わると

啓蟄(けいちつ)

と呼ばれる時期になり
始まるのは3月6日になります。

 

だから、

3月5日まで雨水となってるので
それまでの期間に早春を使おう

ということなのです。

 

 

早春の候まとめ

早春の候については以上です。

 

3月初め頃に主に使われてますから
今の時期に使うのはふさわしくないです。

 

早春の候という挨拶をするなら
3月の初め頃に使っておくのが一番無難でしょう。

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す