晩春の候の意味とは?いつからいつまで使うのか?

晩春の候とは
どんな意味でいつからいつまで使うのか?

 

季節の挨拶として

晩春の候(ばんしゅんのこう)

という言葉が存在しており、

 

春ごろの手紙の挨拶として
使われることがあります。

 

ですが、

晩春の候という言葉は
一体どのような意味をもっているのでしょうか?

 

また、

晩春の候という言葉は
いつからいつまで使うのでしょうか?

 

 

晩春の候とはどんな意味の言葉なのか?

晩春の候という言葉は
どんな意味を持っているのかというと、

春の終わり頃、春の末頃

といった意味を持っています。

 

「晩」という言葉には
「晩年」、「大器晩成」といった言葉のように

終わりが近い時期

という意味も持ち合わせています。

 

ですので、

晩春の候

という言葉には
春の終わりが近いという意味があるわけです。

 

ちなみに晩春と同じような
季節の終わりを表す言葉として

 

・晩夏

・晩秋

・晩冬

 

といった言葉も存在しています。

 

(詳しくは下記の記事を参照↓

晩夏の意味とは?いつからいつまでなの?

晩秋の候とはいつからいつまで使える言葉なの?

晩冬の候の時期はいつからいつまでになるの?)

 

 旧暦では季節を

「初・仲・晩」

という風に分けていたことが
季節の呼び名として伝わっているのですね。

 

スポンサードリンク

 

晩春の候とはいつからいつまで使う言葉なのか?

晩春の候という言葉は
いつからいつまで使う言葉になるのか?

というと、

 

大体ですが、

4月5日頃~5月4日頃

に使う言葉であるとされています。

 

なぜかというと、

晩春という言葉は元々は
旧暦の3月に使われていた言葉であり、

 

旧暦の3月は現在でいうところの
4月上旬頃の清明が始まる4月5日頃から

5月上旬頃の立夏が始まる前日である
5月4日頃に当たります。

 

ですので、

晩春の候をいつからいつまで使うかも
大体それくらいの時期になるわけです。

 

(立夏については下記の記事でも解説してます↓
立夏の候っていつからいつまで使えばいいの?)

 

ただ、

4月5日頃から春の終わりを表す言葉である
晩春を使うのは早すぎるということで、

 

4月の下旬頃~5月の上旬頃

に晩春の候を使うのがいい
という意見も存在していますし、

 

5月1日~5月5日頃

が晩春の候を使う期間である
という意見も存在しています。

 

それにしてもいずれも

立夏か立夏を迎える前日までというのは
変わらないなと思えてきますね。

 

 

晩春の候の意味といつからいつまでまとめ

晩春の候の意味やいつからいつまでか
については以上になります。

 

 こうしてみると使う時期が
結構いろいろと悩むものがあると思いますが、

4月の上旬はまだまだ春真っただ中なので

晩春の候を使うのだったら
4月下旬ころからの方がいいかもしれないです。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す