春日の候の時期は 読み方は?

春日の候の時期はいつ頃?

 

春日の候

という季節の挨拶がありますが、

 

春日の候は時期として
いつからいつまで使用することができるのでしょうか?

 

 

春日の候の時期は?

春日の候の時期は
いつからいつまでなのかというと

4月中

となっています。

 

春日という言葉には

春の日、春の日射し、春の一日

といった意味があり、
暖かさを感じる言葉でありますので、

 

まだまだ寒さを感じる時期である
3月に使用するのはちょっと早いと言えます。

 

そして5月5日頃からは

立夏(りっか)

と呼ばれる時期になりまして、

 

 立夏は旧暦においては

夏の気配が立ち始める日として
夏の始まりの日でした。

 

なので、

春の日とか春の日差しという意味を持つ
春日という言葉を使う時期としては

適切だとは言えないでしょう。

 

ちなみに立夏についてはこちらも↓

立夏の候っていつからいつまで使えばいいの?

 

 

春日の候の読み方は?

春日の候の読み方は

 

春日の候(しゅんじつのこう)

春日の候(かすがのこう)

春日の候(はるひのこう)

春日の候(はるびのこう)

 

 のいずれかになります。

 

春日の候の「春日」の読み方は
どれでも特に問題ないとされていますが

 

基本的に季節の挨拶は音読みが多いので

春日の候(しゅんじつのこう)

という読み方をするのが無難と言えますし、

 

春日という言葉は

春日(かすが)

と読むことができますので、

 

 春日の候(かすがのこう)

 と読むのもよろしいでしょう。

 

スポンサードリンク

 

春日の候の意味は?

 春日の候の意味は

 

春の日差しが暖かくなってきた季節ですね。

春の日差しが穏やかな頃になりましたね。

暖かい春の季節になりましたね。

 

といった意味になります。

 

春日の意味は

春の日、春の日射し、春の一日

となっていまして、

 

春の日や春の日差しは
暖かさを感じる意味になっています。

 

そして「候」という言葉には

季節、時節、頃

といった意味が存在しますので、

 

春の日差しが穏やかな季節等の
意味で用いられているのです。

 

 

春日の候の例文は?

 春日の候の例文はこのような感じです。

 

拝啓 春日の候、貴社ますますご清栄のことと心からお喜び申し上げます。

拝啓 春日の候、貴社にはご清栄の段、何よりと存じます。

拝啓 春日の候、〇〇様にはいよいよご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。

拝啓 春日の候、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。

拝啓 春日の候、貴社におかれましてはますますご清祥のことと拝察いたしております。

 

 

春日の候の時期まとめ

 春日の候の時期は

4月中

となっていますので、

 

春日の候を手紙の挨拶として使うときは
4月中に使用するようにしましょう。

 

そして、

相手に届く時期も考えて
春日の候を使用するようにしましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す