夏至の候の時期はいつまで 読み方は?

夏至の候の時期はいつからいつまで?

 

季節の挨拶として

夏至の候

がありますが、

 

夏至の候の時期は
いつからいつまでとなるのでしょう?

 

 

夏至の候の時期はいつからいつまで?

夏至の候の時期は
いつからいつまでになるかといえば

 

6月21日頃から7月6日頃まで

が使用できる期間となります。

 

夏至は旧暦で使用されていた
二十四節気の10番目の季節で

 

現在でいうと

6月21日頃

になります。

 

そして夏至の次の季節は

小暑(しょうしょ)

と呼ばれる時期になりまして、

 

現在でいうと

7月7日頃

になります。

 

なので、

夏至の時期は小暑(7月7日頃)の前日の
7月6日頃までとなり、

 

夏至の候を使用できる時期は

6月21日頃から7月6日頃まで

となります。

 

ただ、

手紙を出してから
届くまでの時期も考えないといけないので、

 

夏至の候を使用する場合は

相手に届く時期も考えたうえで
使用するようにしておきましょう。

 

 

夏至の候の読み方は?

夏至の候の読み方は

夏至の候(げしのこう)

となります。

 

夏至の候の「夏至」は

げし

と読むことができます。

 

そして「候」という言葉は
「候(そうろう)」と間違えそうですが、

「候(こう)」と読むのが正しいので
間違えないようにしておきましょう。

 

    

スポンサードリンク

 

夏至の候の意味は?

夏至の候の意味は

 

一年の中で昼が長い日を迎える時期になりましたね

一年で夜が一番短い日を迎えた季節になりましたね

 

といった意味になります。

 

6月21日頃の夏至の時期が北半球では

一年の中で最も昼が長くて夜が短い日

となります。

 

そして「候」という言葉は

季節や時期、時節、時候

といった意味が存在しています。

 

なので、

そんな昼の時間が長くなる日を
迎える日が来る季節になったという意味で

 

夏至の候

という言葉が使用されます。

 

とはいっても

二十四節気の夏至の時期で
昼が最も長く夜が最も短いのは

6月21日頃のみなのですが、

 

夏になると昼が長く夜が短いから

昼が長い時期になったという意味でも
挨拶ということにもなりそうです。

 

 

夏至の候の例文は?

 夏至の候を手紙で使う際の例文は
一例としてこのようになります。

 

拝啓 夏至の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

拝啓 夏至の候、皆様にはその後ますますご清祥のことと存じます。

拝啓 夏至の候、貴社ますますご繁栄の段、慶賀の至りに存じます。

拝啓 夏至の候、○○様におかれましてはなお一層のご活躍のことと拝察いたしております。

 

 

夏至の候の時期はいつからいつまでまとめ

夏至の候を使用できる時期は

6月21日頃から7月6日頃まで

となります。

 

なので、

手紙が相手に届く時期なども考えて
挨拶として使用するようにしましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す