春寒の候の読み方は時期はいつ?
春寒の候の読み方は?
季節の挨拶として
春寒の候
がありますが、
春寒の候の読み方や時期は
どのようになってるのでしょうか?
春寒の候の読み方は?
春寒の候の読み方は
春寒の候(しゅんかんのこう)
となります。
基本的に季節の挨拶は
音読みで読むのが基本ですから
「春寒」の読み方は「春寒(しゅんかん)」
と音読みで読むのが正しいです。
そして「候」の部分は
「候(そうろう)」と間違えることが多いですが、
候(こう)
と音読みで読むのが正しいです。
春寒の候の意味は?
春暖の候の意味は
立春を過ぎて寒さがぶり返す時期になりましたね
立春後になお寒さが残る季節になりましたね
といった意味があります。
春寒には
立春以後の寒さ
立春を過ぎてぶり返す寒さ
といった意味が存在していて、
立春というのは現在でいえば
2月4日頃
にあたる時期です。
2月4日頃の立春から旧暦では
冬の寒さが極まってそこから
春に向かって少しずつ暖かくなるということで
春の気配が立ち始める日
として立春から立夏の前日までが
春だとされていました。
なので春寒というのは
暦の上では春になっても
また寒さがぶり返してきている
という意味になります。
そして候の意味には
季節、時節、時候
等が存在しています。
なので春寒の候の意味は
立春を過ぎて寒さがぶり返す時期になりましたね
立春後になお寒さが残る季節になりましたね
となります。
スポンサードリンク
春寒の候の時期はいつからいつまで?
春暖の候の時期は
いつからいつまでかといえば
立春~3月上旬頃まで
となります。
前述のとおり春暖は
立春後にぶり返す寒さを意味するので
春寒の候を挨拶として使う時期は
立春を過ぎてからとなります。
そして3月上旬頃と言いますが
大体使う時期の目安としては
3月6日頃からは
啓蟄(けいちつ)
という時期になりますし、
啓蟄というのは
大地が温って冬眠をしていた虫が
穴の中から出てくる時期になります。
なので、
寒さがぶり返す時期は過ぎたということで
啓蟄の前日の3月5日頃まで
が春寒の候を使用する時期になります。
春寒の候の例文は?
春寒の候を挨拶として使った例文は
このようになっています。
拝啓 春寒の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
拝啓 春寒の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと拝察いたしております。
拝啓 春寒の候、皆様におかれましてはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます。
拝啓 春寒の候、寒さがぶり返す今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。
春寒の候の読み方まとめ
春寒の候の読み方は
春寒の候(しゅんかんのこう)
となります。
そして時期は
立春(2月4日頃)~啓蟄の前日(3月5日頃)
までがよろしいでしょう。