お内裏様の位置は右と左どちらが正しいの?

お内裏様ってどの位置に飾るのが正解なの?

 

そろそろ3月が近くなり、
雛祭りの時期となります。

 

初めてお子様が雛祭りを迎えるので
雛人形を用意しているかと思います。

 

しかし、

雛人形の飾りつけ特に
お内裏様である男雛と女雛は

飾る位置を間違えないように注意しないといけません。

 

なので今回は

お内裏様つまり男雛を飾る位置は
右と左どちらが正しいのか?

についてまとめておきました。

 

 

 

お内裏様の位置は2通り存在する!?

お内裏様つまり男雛の位置は
右と左どちらに飾るのが正しいのか?

というと、

 

お内裏様を飾る位置は
雛人形の種類によって違ってきます。

 

まず雛人形には

 

・関東で作られる関東雛

・京都で作られる京雛

 

の2種類が存在しています。

 

そして、
お内裏様を飾る位置としては

 

・関東雛が向かって左側(右側)

・京雛が向かって右側(左側)

 

という位置づけになるのです。

 

ちなみに、
関東雛と京雛の違いとしては

 

関東雛

・目が大きめ

・顔が丸い感じ

 

京雛

・目が細い

・鼻筋が通ってる

・顔が細め

 

というのが基本的な見分け方です。

 

なので、
お内裏様の位置確認をする前に

持っている雛人形が
関東雛と京雛のどちらなのかチェックしてみるといいでしょう。

 

スポンサードリンク

 

お内裏様の飾る位置が違うのはなぜ?

それでなぜ、

お内裏様を飾る位置は
関東雛と京雛で違っているのか?

という点についてですが、

 

雛人形の歴史としては
京雛の方が古いほうの習慣となっており、

昔の日本では左上座と言われて

偉い人が左側(向かって右側)に座る

という方式になっていました。

 

なんでも、

太陽は東から昇ってくるため
日の光を最初に浴びることができる左側は
偉い人が座るという位置ということなのです。

 

お内裏様つまり男雛は
天皇を元にした人形となりますので、

一番偉い人ということで
京雛では左側(向かって右側)に座っているのです。

 

それがなぜ、
関東雛では右側(向かって左側)になってるのかというと、

 

明治時代以降の日本は
西洋の文化を取り入れるようになりました。

 

そして西洋の文化として

右側に偉い人が立つ

というものが存在してます。

 

そして、

大正天皇が即位したときに洋風の形式を取り入れて
右側に立ったのが始まりとなります。

 

だから、

関東雛のお内裏様を飾る位置は
大正天皇を参考にしていると言えるのです。

 

 

お内裏様を飾る位置まとめ

お内裏様を飾る位置づけとしては

 

・関東雛が向かって左側(右側)

・京雛が向かって右側(左側)

 

という風になっています。

 

お内裏様を飾る位置が形式によって違うのは
なんだかややこしいことではありますが、

人形を区別してればわかるかと思いますので
正しい飾り方に気をつけておきましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す