三寒四温の使い方とは?正しい意味はこうだったのだ!

三寒四温(さんかんしおん)の正しい使い方って何?

 

最近3月に近づいてきたので、
気候が暖かくなってきましたね。

 

そんな時期にテレビのニュースでは

三寒四温(さんかんしおん)

という言葉を聞くことがありますね。

 

三寒四温という言葉を聞いていると
なんとなく暖かくなってきたのかなぁ

と感じるかと思いますが、

 

実はこの使い方は間違いです。

 

え?テレビで聞く三寒四温の使い方が間違い?
それじゃあ正しい意味って?

と思っていることでしょう。

 

なので今回は

三寒四温の使い方

をまとめておきました。

 

 

三寒四温の正しい意味は?

三寒四温の正しい使い方を解説する前に、

三寒四温(さんかんしおん)の意味

を解説しておきます。

 

まず、三寒四温というのは

冬の時期に
寒い日が3日続いた後、暖かい日が4日訪れて、
それが過ぎたらまた寒い日が訪れる

という意味の言葉なのです。

 

つまり、
三寒四温を簡単に言ってしまえば

寒い日と暖かい日が交互に繰り返されること

という意味があるのです。

 

ちなみに三寒四温は
日本で生まれた言葉ではなく、

中国の東北部や朝鮮北部で使われてた言葉です。

 

この辺りの地域では
シベリアからの高気圧が訪れるから、

寒い時と暖かいと気が交互に訪れているのです。

 

スポンサードリンク

 

三寒四温の正しい使い方とは?

だけど、ニュースなどでは

「寒い時期が過ぎて春に向けて暖かくなってきた」

という使い方がされています。

 

先程の三寒四温の意味を考えると
間違った使い方だというのが良く分かりますね。

 

なぜ、このような使い方がされているのか?

というと、

元々は中国等で使われていた言葉で、
中国東北部等と日本では気候が違うから

というのが一因でしょう。

 

日本では寒い日が3日続いた後に
暖かい日が4日続くことなんて滅多にないですから、

 

気候が安定しない時期である春先の言葉として

春先の暖かくなってきた時期

という意味で使ってしまってるのでしょう。

 

三寒四温の正しい使い方としては、

中国等でシベリアから高気圧がやってくるのは
冬の時期となっていますので、

冬の時期である1月~2月に使うのが正しいです。

 

 特に2月頃は

3月に向けて寒い日と暖かい日が繰り返されるから
使い方としては間違っていないかな?

とは思っています。

(あくまで間違っているのは
 暖かくなってきたという使い方です。)

 

あいさつ文の書き出しなどでは

・三寒四温の候

・三寒四温の時節柄~

・三寒四温の今日この頃~

と言った感じで
つなげるごくとして使いましょう。

 

 

三寒四温の使い方まとめ

三寒四温の使い方は以上です。

 

こうして意味について調べていると
ニュースでの使い方は間違っていると分かりましたね。

 

なので、

三寒四温の間違った使い方をしないように
十分注意をしていかないといけません。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す