残春の候の読み方や意味は 時期はいつからいつまで?

残春の候の読み方や意味は?

 

季節の挨拶として

残春の候

がありますが、

 

残春の候の読み方や意味は
どうなっているのでしょう?

 

 

残春の候の読み方は?

残春の候の読み方は

残春の候(ざんしゅんのこう)

となっています。

 

 「残春」の部分はそのまま音読みで

残春(ざんしゅん)

と読むことができます。

 

そして「候」の部分は
「候(そうろう)」とも読むことができますが、

 

こちらも同様に音読みで

候(こう)

と読むことができます。

 

 

残春の候の意味は?

残春の候の意味は

 

春が残り少なくなった季節になりましたね

春が名残惜しい時期になりましたね

 

となります。

 

 残春の意味は

 

残り少なくなった春

春の名残

春の末

 

となります。

 

つまり、

春があと少しで終わろうとする時期が
残春ということです。

 

そして「候」には

季節や時期、時節、時候

といった意味が存在しています。

 

なので

春が残り少なくなって
名残惜しいと思うような季節になったとき

 

残春の候

という挨拶が使用されるのです。

 

  

スポンサードリンク

 

残春の候の時期はいつからいつまで?

残春の候の時期は
何時から何時までになるかについては、

 

4月下旬頃から5月上旬頃

に使用するのがオススメです。

 

残春の候という言葉自体は

4月5日頃(清明)

から使用することはできますが、

 

4月の上旬から中旬にかけては
桜のシーズンの場所が多いので、

春が残り少なくなってきたことを意味する
残春を使用するのは相応しくないでしょう。

 

なので、

桜のシーズンが終わってるところが多い
4月下旬頃から使用するのがオススメです。

 

ちなみに4月下旬に称する場合

4月20日頃(穀雨)

からがよろしいです。

 

そして、

5月5日頃の立夏からは
旧暦において夏の始まりとなり、

 

立夏から立秋までが
旧暦では夏になっています。

 

なので立夏を過ぎてから

春が残り少ないことを意味する
残春を使用するのは相応しくないので、

 

立夏の前日となる

5月4日頃

までが使用する目安となります。

 

残暑とか残寒といった言葉があって

これらがまだ暑さが残ってたり
寒さが残ってる意味の言葉なので

 

残春もま立夏を過ぎても
まだ春が残ってるみたいな意味に

勘違いしそうになりますが、

 

そういう意味ではないので
間違えないように注意をしておきましょう。

 

 

残春の候の例文

残春の候を手紙に私用した例文は
このようになります。

 

拝啓 残春の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと拝察いたしております

拝啓 残春の候、皆様にはその後ますますのご活躍の事と申し上げます

拝啓 残春の候、○○様におかれましてはいよいよご活躍のことと存じます

拝啓 残春の候、貴社におかれましては、いよいよご発展の由、心からお喜び申し上げます。

 

 

残春の候の読み方や意味はまとめ

 残春の候の読み方は

残春の候(ざんしゅんのこう)

となっていて

 

意味は

 

春が残り少なくなった季節になりましたね

春が名残惜しい時期になりましたね

 

となります。

 

そして使用する時期は

4月下旬頃から5月上旬頃

となります。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す