残夏の候の読み方や意味は 時期はいつなのか?

残夏の候の読み方はこうなっている?

 

季節の挨拶として

残夏の候

という言葉がありますが、

 

残夏の候の読み方や意味などは
どのようになっているのでしょうか?

 

 

残夏の候の読み方はこうなる?

残夏の候の読み方は

残夏の候(ざんげのこう)

と読むのが正しいです。

 

「残夏」は「残夏(ざんか)」と
読んでしまいそうになるかもしれませんが、

 

夏を使った言葉ですと

夏至(げし)

という読み方をするものもありますので、

 

「残夏」は「残夏(ざんげ)」と読むのが
正しい読み方となっているのです。

 

そして「候」という漢字は

候(そうろう)

と間違えて読みそうになりますが、

 

「候(こう)」と読むのが正しいので
間違えないようにしておきましょう。

 

とはいえ

残夏の候を「残夏の候(ざんかのこう)」と読む方が
しっくりくるように思いますので、

間違えるのも当然かもしれないですが。

 

ちなみに残暑についてはこちらも↓

残暑の候の時期はいつからいつまでなの?

 

 

残夏の候の意味は?

残夏の候には

夏の暑さがまだ残る季節ですね

という意味があります。

 

夏が残るとなりますから、

残暑のように暦の上では秋になっていても
まだ夏の暑さが残っている

ということなのでしょう。

 

そして候という言葉には

時候、季候、時節、季節

という意味が存在しています。

 

なので残夏の候の意味は

夏の暑さがまだ残る季節ですね

となるのです。

 

スポンサードリンク

 

残夏の候の時期はいつなのか?

そして

残夏の候を使用することが出来る時期は
いつからいつまでなのかと言えば

 

8月7日頃から8月23日頃まで

が目安です。

 

 8月7日頃は

立秋(りっしゅう)

という時期になりまして、

 

暦の上では秋となる時期で

立秋の次の日からは暑中見舞いから
残暑見舞いへと切り替わるのです。

 

そして8月23日頃からは

処暑(しょしょ)

という時期になりまして、

 

暑さが峠を越えて後退し始める頃

になります。

 

残夏の候には
夏の暑さが残ってるという意味があるので、

 

夏の暑さがまだ残る立秋の時期から
後退し始める処暑の頃まで使用される挨拶

ということですね。

 

ちなみに立秋や処暑についてはこちらも

立秋の挨拶はいつまで?いつから残暑になる?

 

処暑の候の時期はいつからいつまでなのか?

 

 

残夏の候の例文は?

残夏の候の例文は
どのような感じになるかと言えば

例としてはこのようになります。

 

残夏の候 貴社におかれましては、おかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます

残暑の候 皆様におかれましては、一段とご活躍のこととお慶び申し上げます

残夏の候 ○○様にはますますご健勝のことと拝察いたしております

 

 

残夏の候の読み方まとめ

残夏の候の読み方については

残夏の候(ざんげのこう)

と読むのが正しいので間違えないようにしましょう。

 

そして使用する時期は

8月7日頃から8月23日頃まで

となります。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す