向春の候の読み方は 時期はいつ頃になるの?

向春の候の読み方や時期はどうなるのか?

 

 季節の挨拶の1つとして

向春の候

という挨拶が存在しています。

 

この向春の候の読み方はどうなっていて
使う時期はいつ頃になってるのでしょうか?

 

 

向春の候の読み方はこうなる?

まず「向春の候」の読み方は
どのようになっているのかといえば

向春の候(こうしゅんのこう)

という読み方となっています。

 

 「向春」の部分は
そのまま音読みすればいいですし、

 

「候」の部分は「候(そうろう)」と読まずに

「候(こう)」

と音読みするようになっています。

 

なので全体としては
そこまで難しい読み方ではありません。

 

 

向春の候の意味はこうなってる?

そして向春の候の意味は
どのようになっているのかと言いますと、

 

春が訪れようとしている頃

冬の終わり頃

春に向かいつつある頃

 

といった意味が存在しています。

 

 「向春」はその字のごとく

春に向かっていく

という意味が存在していますし、

 

「~の候」という言葉も

時節、季節、折、頃

といった意味が存在しています。

 

なので、
向春の候の意味にしても

春に向かいつつある季節、頃

という意味が存在しているということです。

 

スポンサードリンク

 

向春の候の時期はいつ頃になっているのか?

向春の候を使う時期は
いつ頃になっているのかと言いますと、

 

大体

2月4日頃~3月4日頃

に用いる挨拶となっています。

 

「春」とついているにもかかわらず、
2月というまだ冬の時期に用いる挨拶ですが、

 

旧暦においては「春」と呼ばれる時期は

1月、2月、3月

が当てはまっており、

 

それぞれを

 

初春

仲春

晩春

 

と呼んでいました。

 

そして旧暦の1月は現在でいえば

2月上旬~3月上旬頃

くらいの時期だとされています。

 

 さらに、

初春と呼ばれる時期が
いつ頃始まるのかといえば

 

2月4日頃の立春から

だと言われていまして、

 

冬の寒さがピークを迎えて
段々と春に向かって暖かくなっていく

という意味が立春にはあります。

 

なので、

春に向かっていくという意味の
「向春の候」という挨拶は

 

2月4日頃から

ということになります。

 

そして、
初春こと旧暦1月の時期は

啓蟄(3月5日頃の前日まで

となっていますので、

 

3月4日頃まで

向春の候

という挨拶が使えるのです。

 

ちなみに立春についてはこちらも↓

立春の候っていつからいつまで?なぜ春って付くの?

 

 

向春の候を挨拶として使う場合は

向春の候を挨拶として使う場合は
どのような使い方がされるのかといえば

例としては以下のような感じになります。

 

・向春の候、貴社ますますご清栄のことと慶び申し上げます。

・向春の候、本格的な春の訪れまであと一歩ですが、いかがお過ごしですか。

・向春の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 

春に向かっていくということで
気温が変化していく季節になるけども

体調などに変化はないかという意味で挨拶として使われてます。

 

 

向春の候の読み方や時期まとめ

向春の候の読み方や時期については以上です。

 

2月を過ぎれば冬の寒さもピークを過ぎて
段々と暖かい季節に向かっていくということで

向春の候

という挨拶が用いられるようになるということです。

 

なので

2月4日頃~3月4日頃を目安に
挨拶として使うようにしておきましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す