初霜の候の読み方は 時期はいつ頃?

初霜の候の読み方や時期はどうなる?

 

手紙などで使う季節の挨拶として

初霜の候

が存在していますけども、

 

初霜の候の読み方や時期は
どのようになっているのでしょうか?

 

 

初霜の候の読み方はこうなっている?

初霜の候の読み方は
どのようになっているのかと言えば

 

初霜の候(はつしものこう)

となっています。

 

基本的に手紙の挨拶として

~の候

という言葉を用いる場合は
音読みで読むことが多いですが、

 

初霜は訓読みで

初霜(はつしも)

と読むのが正しくなっています。

 

また、

「候」という字は「候(そうそう)」と
読みそうになるかとは思いますが、

 

「候(こう)」と読むのが正しいので
間違えないようにしておきましょう。

 

 

初霜の候の時期はいつからいつまで?

そして、

初霜の候を使える時期は
いつからいつまでとなっているかといえば

 

11月中旬~11月下旬頃

もしくは

10月23日頃~11月6日頃

 となっています。

 

地域によって霜が降りる時期は異なりますが、

11月中旬頃から下旬にかけて
各地で霜が降りるようになりますので、

 

霜が降る時期に合わせると
初霜の候を使えるのは

11月中旬~11月下旬頃

ということになるのです。

 

また、
10月23日頃からは旧暦だと

 

霜降(そうこう)

という露が冷気によって霜となり
降り始める頃という意味の時期になります。

 

そして11月7日からは

立冬(りっとう)

と呼ばれる時期になりますので、

 

初霜の候は季節に合わせると使える時期が

霜降(10月23日頃)~立冬の前日(11月6日頃まで)

ということになるのです。

 

ただ、

近年は気温が高くなってきて
10月下旬頃に霜が降りてない場合があるので

 

11月中旬~下旬にかけて使っても
特に問題はないです。

 

スポンサードリンク

 

初霜の候の意味は?

 そして初霜の候の意味は
どのようになっているのかといえば

今年最初の霜が降り始める季節になりましたね

という意味になっています。

 

「初霜」という言葉には

その年の秋から冬にかけて最初に降りる霜

という意味が存在してます。

 

そして「~の候」には

季節や時候

という意味が存在しています。

 

なので、
初霜の候の意味としては

今年最初の霜が降り始める季節になりましたね

となるわけなのです。

 

 

初霜の候の例文とは?

初霜の候を使った例文としては
このような感じになっています。

 

初霜の候 皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

初霜の候 貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

初霜の候 お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

 

 

初霜の候の読み方や時期まとめ

初霜の候の読み方については

初霜の候(はつしものこう)

となっていまして、

 

 初霜の候の時期としては

 

11月中旬~11月下旬頃

もしくは

10月23日頃~11月6日頃

 

となっています。

 

なので霜の降る時期などに合わせて
初霜の候を使うようにしましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す