朝寒の候の読み方は 時期はいつからいつまで?

朝寒の候の読み方や時期はどうなっている?

 

季節の挨拶として

朝寒の候

がありますが、

 

 朝寒の候の読み方や時期は
どのようになってるのでしょうか?

 

 

朝寒の候の読み方は?

朝寒の候の読み方は

朝寒の候(ちょうかんのこう)

となっています。

 

朝寒の読み方は

朝寒(あささむ)

朝寒(あさざむ)

といった読み方があるのですが、

 

手紙に書く季節の挨拶は
基本的に音読みになっていますので、

 

朝寒の候の「朝寒」の部分は

朝寒(ちょうかん)

と読むのが正しいのです。

 

そして「候」の部分は
「候(そうろう)」とも読めますが

「候(こう)」と読むのが正しいので
間違えないようにしておきましょう。

 

 

朝寒の候の意味は?

朝寒の候の意味は

 

朝のうちだけひやりと寒さを感じる季節になりましたね

朝方に肌寒さを覚える時期になりましたね

 

といった意味になります。

 

朝寒という言葉の意味は

晩秋の朝方に肌寒さを感じること

になります。

 

 そして「候」の部分には

時期や季節、時節、時候

といった意味があります。

 

なので、

晩秋の朝に寒さを感じるような季節になった
という時候の挨拶として

 

朝寒の候

という挨拶が使われるのです。

 

ちなみに晩秋は旧暦で

初秋・仲秋・晩秋

 の3つに分けられてた秋の
最後の方になります。

 

  

スポンサードリンク

 

朝寒の候の時期はいつからいつまで?

朝寒の候の時期は

10月下旬頃から11月上旬頃

が目安となっています。

 

朝寒の候は前述のとおり
晩秋の時期の挨拶となり

 

晩秋の時期は現在でいうと

10月8日頃の寒露から11月6日頃の立冬の前日まで

になっています。

 

ただ、

朝方に寒さを感じるようになるのは
10月下旬頃からが多いので、

 

10月下旬頃から11月上旬にかけてが
朝寒の候を挨拶として使う目安になります。

 

とはいえ

朝寒の候は晩秋の時期の言葉だから
10月上旬から使っても問題ないですが

 

朝に寒さを感じられるかどうか等を
考えたうえで使用しましょう。

 

 

朝寒の候の例文は?

朝寒の候を挨拶として使って例文は
例としてはこのようになります。

 

拝啓 朝寒の候、貴社におかれましてはご繁栄のこととお慶び申し上げます。

拝啓 朝寒の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

拝啓 朝寒の候、貴社にはますますご清祥とのこと拝察いたしております。

拝啓 朝寒の候、皆様におかれましてはますますご活躍のことと存じます。

 

 

朝寒の候の読み方や時期まとめ

 朝寒の候の読み方は

朝寒の候(ちょうかんのこう)

となっていまして、

 

使用する時期は

10月下旬頃から11月上旬頃

が目安になっています。

 

なので、

10月に入って朝が寒さを
感じられるようになったときに

 朝寒の候を挨拶として使用しましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す