酷寒の候の読み方は 時期はいつからいつまで?

酷寒の候の読み方は?

 

季節の挨拶として

酷寒の候

という挨拶がありますが、

 

酷寒の候の読み方は
どのようになっているのでしょうか?

 

 

酷寒の候の読み方は?

酷寒の候の読み方は

 

酷寒の候(こっかんのこう)

酷寒の候(こくかんのこう)

 

 の2つがあります。

 

酷寒の候の「酷寒」の読み方は

「こっかん」でも「こくかん」でも
どちらでも大丈夫ですが、

 

「酷寒」を変換できるのは

酷寒(こっかん)

という読み方になりますので、

 

酷寒の候(こっかんのこう)

を使用する方がおすすめです。

 

 そして「候」の部分は
「候(そうろう)」と読むこともできますが

 

候(こう)

と読むのが正しいので
間違えないようにしておきましょう。

 

 

酷寒の候の意味は?

酷寒の候の意味は

 

厳しい寒さの季節を迎えましたね

寒さが身にしみるような時期になりましたね

 

となります。

 

 酷寒の意味は

 

厳しい寒さ

ひどい寒さ

 

となっていますし、

 

「候」という言葉の意味は

季節や時節、時候

といった意味が存在しています。

 

なので酷寒の候という挨拶は

冬の寒さが厳しい季節になった

といった意味になるのです。

 

  

スポンサードリンク

 

酷寒の候の時期はいつからいつまでなのか?

酷寒の候を使用する時期には
明確な決まりはありませんが、

 

1月頃~2月上旬頃まで

が使用する時期の目安となっています。

 

さらに細かく時期を指定しておくと

 

二十四節気と呼ばれる昔の暦では
1月5日頃からは

小寒(しょうかん)

と呼ばれる時期になります。

 

旧暦ではこの小寒の時期から

暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半になり
小寒からが「寒の入り」となります。

 

そして、

小寒の時期になってから
寒中見舞いを出すようになりますので、

 

 酷寒の候を挨拶として使うから
小寒の時期となる1月5日頃がいいでしょう。

 

そして二十四節気では2月4日頃から

立春(りっしゅん)

と呼ばれる時期になります。

 

そしてこの立春の時期は旧暦では

冬が極まり春の気配が立ち始める日

となっています。

 

なので暦の上ではあるを迎えるので

厳しい寒さを意味する酷寒を使用するのは
少々不適切だと言えます。

 

なので酷寒の候は
立春の前日頃にあたる

2月3日頃まで

がよろしいでしょう。

 

 

酷寒の候の例文

酷寒の候の挨拶として使う例文は
このような感じになります。

 

拝啓 酷寒の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

拝啓 酷寒の候、皆様におかれましてはますますのご清栄のことと存じます。

拝啓 酷寒の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと拝察いたしております。

 

 

酷寒の候の読み方まとめ

酷寒の候の読み方は

 

酷寒の候(こっかんのこう)

酷寒の候(こくかんのこう)

 

のどちらでもいいです。

 

そして時期としては

1月頃~2月上旬頃まで

が使用する目安となります。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す