初冬の候の読み方は 時期はいつから?

初秋の候の読み方や時期はこのようになっている?

 

季節の挨拶として

初冬の候

という挨拶が用いられることがありますが、

 

初冬の候の読み方はどうなっていて
時期はいつからいつまでとなってるのでしょうか?

 

 

初冬の候の読み方はどうなっている?

初冬の候の読み方はどうなってるかといえば

初冬の候(しょとうのこう)

という読み方になっています。

 

初冬(はつふゆ)

という風に読めないこともないですが、

 

初冬に限らず時候の挨拶は
音読みで読むのが基本となりますので

初冬の候(しょとうのこう)

という風に読むようにしましょう。

 

 

初冬の候の意味はこうなっている?

初冬の候の意味は
どのようになっているのかと言いますと、

 

まず初冬というのは
旧暦だと冬に当たる時期は

初冬・仲冬・晩冬

の3つに区切られていました。

 

なので初冬というのは

冬のはじめ頃

という意味を持っているのです。

 

そして「候」という文字には
時節や 季節の挨拶として使われてるので

~の季節になりました

といった意味が存在しています。

 

なので初冬の候という言葉の意味は

冬のはじめ頃の季節になりました

という意味が込められているということです。

 

 

スポンサードリンク

 

初冬の候の時期はいつからいつまでなのか?

それで初冬の候という挨拶を使える時期は
いつからいつまでになってるのでしょうか?

 

まず
初冬の候はいつから使えるかは

11月7日頃

から使えるとされています。

 

まず11月7日頃は

立冬(りっとう)

と呼ばれる時期になりまして、

 

立冬は

秋が極まり冬の気配が立ち始める日として
冬の始まりだとされていました。

 

(立冬についてはこちらも参照ください↓

立冬の候はいつからいつまで?意味は?)

 

初冬は先程も解説しましたように
冬の始まりを意味する言葉となってるので

旧暦だと冬が始まる時期だとされていた立冬から

 

初冬の候

という言葉が使われるようになってるのです。

 

そして初冬の候は
いつまで使われる挨拶かといえば

 

基本的には

12月6日頃まで

とされています。

 

何故かといえば
12月6日頃の翌日の12月7日頃は

大雪(たいせつ)

と呼ばれる時期になり、

 

大雪の意味は

雪が激しく降り始める頃なので
本格的な冬を迎えることになります。

 

それに、

先程も解説したように
初冬は3つに区切られた冬の最初なので、

 

丁度1ヶ月くらい経過して
次の季節に入る前くらいがちょうどいいので

 

12月6日頃

が初冬の候を使える時期になります。

 

初冬の挨拶はこちらも↓

初冬の挨拶っていつからいつまで?使う時期は決まってるの?

 

 

初冬の候の読み方まとめ

初冬の候の読み方などについては以上です。

 

初冬の候(しょとうのこう)という読み方が正しいので

初冬(はつふゆ)

と読まないようにしておきましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す