向寒の候の時期はいつからいつまでになる?

向寒の候の時期は
いつからいつまでになるのか?

 

手紙に挨拶に

向寒の候(こうかんのこう)

という言葉が存在していますが、

 

向寒の候の時期は
いつからいつまでになるのでしょうか?

 

 

向寒の候の時期はいつからなのか?

それで向寒の候は時期として
いつから使えばいいかというと、

 

明確に

この時期!

と決まってはいないのですが、

 

一般的には

11月頃

から向寒の候が使われると言われてます。

 

とはいえ

11月頃と言っても
明確にいつくらいの時期に使えばいいか

悩むと思いますので、

 

おおよそとして

11月7日頃

から使い始めるといいでしょう。

 

11月7日頃からは

立冬

と呼ばれる時期になり、

 

立冬は

冬に向けて段々と寒くなっていく事から
冬の始まりを意味している言葉です。

 

(立冬について詳しくはこちら↓

立冬の候はいつからいつまで?意味は?)

 

向寒の候の意味は

 

・寒い時期=冬に向かっていく

・日に日に寒さが増していく

 

という意味となっていますので、

 

段々と冬に向けて寒くなる=冬が始まる日

とされている立冬の時期は

 

まさに

向寒の候という言葉を使う時期として
ぴったりかなと思います。

 

 

スポンサードリンク

 

向寒の候の時期はいつまでになるのか?

そんな向寒の候を手紙で使うのは
時期的にいつまでになるかというと、

 

12月上旬頃まで

と一般的には言われています。

 

ちなみに、

12月上旬のいつ頃位まで
向寒の折を使えばいいかと言いますと

 

12月6日頃

まで使うといいです。

 

なぜかというと、
12月6日の翌日になる12月7日は

大雪(たいせつ)

と呼ばれる時期になるからです。

 

大雪の意味は

 

・雪が激しく降り始めるころ

・鰤などの冬の魚の漁が盛んになるころ

・熊が冬眠に入るころ

・南天の実が赤く色付くころ

 

となっていることから

本格的に冬を迎えてる

という事になりますので、

 

寒い時期に段々向かっていくという意味の

向寒の候

という言葉を用いるのはふさわしくありません。

 

それに、

12月6日頃は立冬である11月7日頃から
約1ヶ月後となってますので、

 

向寒の候を使う時期の区切りとしては
丁度いいかと思います。

 

ですので
向寒の候を使う時期はいつまでかというと

12月6日頃

までとなっています。

 

 

向寒の候の時期はいつからいつまでまとめ

向寒の候を使う時期は

11月7日頃~12月6日頃

を目安にしておくといいでしょう。

 

11月は段々と寒くなっていく時期であり
12月にもなると本格的な寒さが訪れるので

 

いつからいつまでの目安として考えるのに
立冬から大雪までの時期というのは丁度いいかなと思います。

 

なので、
段々と寒い季節に向かっていく意味の

向寒の候

を時期に合わせて使っていきましょう。

 

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す