厳寒の候の時期はいつからいつまで?

厳寒の候の時期は
いつからいつまでとなっているのか?

 

寒い時期になりますと

厳寒の候(げんかんのこう)

という挨拶が使われますが

 

厳寒の候は時期として
いつからいつまで使えばいいのでしょうか?

 

 

厳寒の候は時期としていつから使うのか?

それで厳寒の候とは
いつから使ったらいい言葉かと言えば

 

12月下旬もしくは1月上旬頃

 

位に使う言葉となってます。

 

厳寒の候は見ての通り
冬の厳しい寒さを表していますし、

寒さは年によって
前後してくる部分もありますので、

 

12月下旬~1月初旬に
使われるという部分があるのでしょう。

 

まず12月下旬の
いつ頃厳寒の候を使うかと言えば

 

12月22日頃の冬至

から使い始めると言われています。

 

冬至と言えば

北半球では一年中で昼がいちばん短くて
夜がいちばん長くなる日

という認識がされる日ですが、

 

1年のうちで一番
太陽が昇ってる時間が短いという事で

本格的に冬が訪れている

という事になるのでしょう。

 

だから

本格的に冬が来る=厳しい寒さが来る

という事で
12月下旬からという事になりますし、

 

逆に1月上旬から
厳寒の候を使うという場合だと

 

1月6日頃からは

小寒(しょうかん)

と呼ばれる時期に突入し、

 

小寒は

冬の寒さが厳しくなってくる時期の
前半となる部分

となっていますし、

 

小寒のことを

寒の入り

と呼んでいて、

 

小寒の時期から
冬の寒さが厳しい時期になると言われてます。

 

なので、

厳寒の候が
厳しい寒さを意味してますので、

 

厳しい寒さの時期が始まる

小寒

から厳寒の候を使うとされています。

 

(ちなみに小寒の意味はこちら↓

小寒の意味は?いつからいつまでになるの?)

 

ちょっとややこしい感じですが
一年のうち一番寒い時期になるという意味の

小寒

から使い始めるといいかと思います。

 

スポンサードリンク

 

厳寒の候の時期はいつまでになるのか?

厳寒の候の時期は
いつまでになってるのかと言えば

 

立春の前日である2月3日頃

となっています。

 

なぜなら、
厳しい寒さの時期が明ける日となっている

寒の明け

は立春となっていますので、

 

厳し寒さを意味する
厳寒の候を使う時期も

立春の前日

までとなっています。

 

また、

立春から冬の寒さが和らいで
段々春へと近づくとされてますので、

 

厳しい寒さも
立春までという事になるのです。

 

(立春についてはこちら↓

立春の候っていつからいつまで?なぜ春って付くの?)

 

 

厳寒の候の時期はいつからいつまでまとめ

厳寒の候の時期は
いつからいつまでなのかと言えば

 

12月22日もしくは1月6日頃~2月3日頃

に使うのが無難とされます。

 

なので

上記の時期を目安として
厳寒の候という挨拶を使っていきましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す