三寒四温の候の読み方は 時期はいつからいつまで?

三寒四温の候の読み方や時期は?

 

季節の挨拶として

三寒四温の候

がありますけども、

 

三寒四温の候の読み方はどうなっていて
時期は何時から何時までなのでしょうか?

 

 

三寒四温の候の読み方は?

三寒四温の候の読み方は

三寒四温の候(さんかんしおんのこう)

となっています。

 

「三寒四温」の部分はそのまま音読みで

三寒四温(さんかんしおん)

と読むことができます。

 

 そして「候」の部分は
「候(そうろう)」と読むこともできますが

候(こう)

と音読みで読むのが正しいです。

 

 

三寒四温の候の意味は?

三寒四温の候の意味は

 

寒い日と暖かい日が繰り返される季節になりましたね

気候がだんだん暖かくなってきましたね

 

といった意味になります。

 

 三寒四温というのは

3日ほど寒い期間が続いた後
4日ほど暖かい期間が続くという感じで

 

7日周期で寒い日と暖かい日を
繰り返すことを言います。

 

(三寒四温についてはこちらの記事も↓

三寒四温の使い方とは?正しい意味はこうだったのだ!)

 

そして「候」という言葉には

時節や季節、時候

といった意味が存在しています。

 

なので三寒四温の候には

寒い日と暖かい日を繰り替えず時期になった

という意味の挨拶になります。

 

そして三寒四温は
寒い日と暖かい日を繰り返すから

気候がだんだん暖かくなってきた

という意味でも使われるようなってるので、

 

三寒四温の候には

気候がだんだんと暖かくなって春に近付きましたね

といった意味も含まれています。

 

スポンサードリンク

 

三寒四温の候の時期はいつからいつまで?

 三寒四温の候を使用する時期は

2月から3月頃まで

が目安となります。

 

寒さと暖かさを繰り替えず時期が
大体2月から3月なので、

三寒四温の時期はそれくらいです。

 

そして2月4日頃からは

冬の寒さがピークに達して
そこから気温が下がっていって

春の気配が感じられる時期となる

 

立春

となります。

 

そして3月6日頃からは

大地が温まって冬眠してた虫たちが
地中から出てくるとされる

 

啓蟄

になります。

 

なので三寒四温の候を挨拶で使うなら

2月4日頃(立春)~3月5日頃(啓蟄の前日)

がよろしいでしょう。

 

 

三寒四温の候の例文は?

 三寒四温の候の例文は
このような感じとなります。

 

拝啓 三寒四温の候、皆様におかれましては相変わらずお元気にお過ごしのことと存じます

拝啓 三寒四温の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます

拝啓 三寒四温の候、朝夕と冷え込む日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか

拝啓 三寒四温の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます

 

 

三寒四温の候の読み方まとめ

三寒四温の候の読み方は

三寒四温の候(さんかんしおんのこう)

となります。

 

そして使用する時期は大体

2月4日頃(立春)~3月5日頃(啓蟄の前日)

となります。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す