盛夏とはどんな意味なのか?実はこんな意味!?

盛夏ってどんな意味がある言葉なのか?

 

7月の暑い時期になってきたので、
日頃からお世話になってる人に向けて

暑中見舞い

を書こうと考えていますね。

 

そして、

暑中見舞いではこんな文章を
書くことがありますね。

 

盛夏の候

 

ところでこの盛夏って
一体どんな意味を持った言葉なのかご存知ですか?

 

盛夏にはどんな意味があるのか知っておいた方が
暑中見舞いを書く時に思いを込められるかと思います。

 

なので今回は

盛夏にはどんな意味があるのか?

について解説を行います。

 

 

盛夏の意味はこんな意味だった!

盛夏には以下のような意味が込められています。

 

・夏で一番暑いころ

・夏の暑さが最も盛んな時期 

 

確かに一番勢いがあることを盛んといいますからね。

夏の一番暑いころ=暑さが盛ん

という意味で「盛夏」という言葉が使われたのでしょう。

 

 

スポンサードリンク

 

盛夏の意味はいつまで通じるのか?

盛夏の意味は

夏で一番暑いころ

という意味ですけど、

 

夏で一番暑いころと言われても
割と曖昧かなと思います。

 

もし自分ではこの頃は暑いなと思っていても

「じつはこの時期は盛夏を過ぎていました」

なんてことになってはいけませんからね。

 

なので、

盛夏の意味は何時まで通じるのか?

というのをまとめておきました。

 

 

盛夏の時期その1

まず、盛夏と呼ばれる時期は
大まかに2つ存在しています。

 

まず1つ目の盛夏の時期は

6月6日頃~7月6日頃

と言われています。

 

なぜ、この時期が
盛夏の意味が通じる時期になるのか?

と言いますと、

 

盛夏の候はいつからいつまで使うの?

という記事でも触れましたが、

 

盛夏という言葉が使われていた旧暦の夏は

・初夏

・盛夏

・晩夏

の3つに分けられていました。

 

そしてこのうち

初夏の終わりが6月5日頃
晩夏の始まりが7月7日頃となります。

 

なのでその中間となる盛夏は

6月6日頃~7月6日頃

という事になるのです。

 

 

盛夏の時期その2

とは言っても7月6日頃って
まだまだ暑い時期になります。

 

それなのに

盛夏の意味はもう通じない
と言われてしっくりこないですね。

 

ですが更に盛夏を調べてみると、

梅雨明け後の本格的な夏の事

という意味も持っていたのです。

 

先程の時期はあくまで旧暦の話であり、

現在においては普通に7月中でも盛夏と使われてますので、
7月に使っても意味は通じると思います。

 

それでは

盛夏の意味は何時まで通じるのか?

という事については、

 

立秋(8月7日)まで

となっています。

 

立秋という意味は

夏の暑さがピークになって
そこからだんだん秋へと近づいて行く

という意味が込められています。

 

だから、

盛夏という意味が通じるのも8月7日まで

という事になるのです。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す