立冬の候はいつからいつまで?意味は?

 11月の時期に手紙を書くとき、
 立冬の候(りっとうのこう)と言う言葉を
 はじめの挨拶として使います。

立冬の候

 

 ですが、11月ってまだ秋の時期ですね。

 

 それなのに何故11月頃の手紙には
 立冬の候という挨拶を使うのか?

 

 また、立冬というのはいつから
 いつまでの時期になるのか?

 

 なので今回は立冬の候の意味
 についてまとめておきました。

 

 

 立冬の意味はどんな意味?

 立冬は日本の昔の暦である旧暦の
 二十四節気の19番目にあたります。

 

 二十四節気というのは簡単に言えば
 季節を4等分した物です。

 

 立冬の日から冬の寒さがあらわれ、
 立冬から立春の前日までの期間
 旧暦では冬とされていました。

 

 ちなみに立春は冬の寒さが一番厳しくなる日で、
 立春の次の日から寒さも和らいで
 春になるとされています。

 

 つまり立冬というのは旧暦では
 冬が始まる日という意味を持っています。

 

 立冬は現在で言うところの
 11月7日ごろとされています。

 

 11月は秋にあたる時期ですが
 11月頃になるとだんだん寒くなりますので、

 

 11月7日頃からだんだん寒くなる=冬が近づいてくるとされ、
 冬の始まりの意味を持つ
 立冬と名付けられたのです。

 

スポンサードリンク

 

 立冬の候はいつからいつまでの挨拶?

 立冬は11月7日から始まりますが
 いつまでが立冬の期間で、

 

 立冬の候という季節の挨拶は
 いつからいつまで行えばいいかというと、

 

 11月7日頃~11月21日頃になります。

 

 立冬の日となる11月7日頃はともかく
 なぜ11月21日頃になるのかというと、

 

 11月22日頃は旧暦で言うところの
 小雪という時期に当たるからです。

 

 小雪の時期になるとわずかながら
 雪が降るとされていますので、
 「小雪」と名付けられているのです。

 

 11月22日頃になると期間が変わるので
 その前日の11月21までを立冬としているので、

 

 11月7日~11月21日が立冬となり、

 

 立冬の候という季節の挨拶は
 この期間に使うのが正しいのです。

 

 ちなみに小雪の時期の11月22日頃からは
 小雪(しょうせつ)の候、向寒(こうかん)の候、暮秋(ぼしゅう)の候
 といった挨拶文を使うのが正しいです。

 

 

 立冬の候の意味まとめ

 立冬という言葉はだんだん寒くなる時期
 つまり冬が近づくという意味であり、

 

 立冬の候は

 11月7日頃~11月21日頃

 に使う季節の挨拶文です。

 

 昔の季節は24等分にされていて
 少しめんどくさいことになってるなと
 感じることがあります。

 

 だから新暦になって春夏秋冬で
 区切られている今の季節の方が

 

 分かりやすいかなと思います。

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す