文化の日にはどんな由来が存在するの?

文化の日にはどんな由来があるの?

 

11月の初め頃には祝日として

文化の日

がありますね。

 

せっかくの祝日で休みですから
思いっきり羽を伸ばしたいところです。

(最も火曜日なので連休ではありませんが)

 

そんな文化の日ですが、

文化の日と呼ばれている由来には
一体どのような物があるのでしょうか?

 

なので

文化の日の由来

について調べてみました。

 

 

文化の日の由来は実は・・・

文化の日と言えば

「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」

とされていますね。

 

ですが、

実は文化の日にあたる11月3日は
明治天皇の誕生日であり、

大正になるまで「天皇節」として
祝われていましたが、

昭和2年(1927年)から

「明治節」

として祝日となりました。

 

天皇の誕生日として
祝われていたけども、

天皇が変わった後も
名前を変えて祝日となったという点では

4月29日の昭和の日みたいだなと感じます。

 

昔の人も
祝日が多いほうが嬉しいのかな?

なんて事を考えてしまいますね。

 

スポンサードリンク

 

文化の日となった由来は一体?

そんな明治節として祝われた11月3日が
どうして文化の日となったのかというと、

 

昭和21年(1946年)11月3日に
日本国憲法が公布されて、

昭和23年(1948年)に祝日法が制定されたので、

 

日本国憲法に基づいて
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」ということで

文化の日

と制定されたのです。

 

日本国憲法は

 

・国民主権

・基本的人権の尊重

・平和主義

 

を宣言した憲法ですから、

「平和な時代の文化を発展させて広めよう」

ということで文化の日として制定されました。

 

ちなみに

日本国憲法が施行された日として
5月3日の「憲法記念日」が制定されていますが、

 

11月3日の文化の日は
日本国憲法を発表した日で、

5月3日の「憲法記念日」は
日本国憲法が行われるようになった日

ということになります。

 

そして、

当時の首相である吉田茂は
本来8月11日に日本国憲法を公布する予定でしたが、

 

日程が合わなかった為に
11月3日に公布となりました。

 

ちなみに

明治節を文化の日にかぶせたのには
意図的な理由があるそうですが、

 

明治節は戦前の祝日ですから
新しい祝日をその上からかぶせたかったのかなと感じます。

 

 

文化の日の由来まとめ

文化の日については以上です。

 

文化の日の由来について調べてたら
実は明治天皇の誕生日だと判明しましたね。

 

文化の日ができるまでに
色々な苦労もあったと思いますし、

文化の日には平和な文化をかみしめるのも
いいのかもしれませんね。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す