建国記念日ではない由来とは?なぜ「建国記念の日」っていうの?

「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」
と呼ぶ由来って何かあるの?

 

今日は祝日の

建国記念日だー!

と喜んでいませんか?

 

祝日な事はとてもうれしい事でしょうが、
一つ訂正をさせていただくと、

今日は「建国記念日」ではなく、
建国記念の日」と呼ばれる祝日です。

 

だから、

建国記念日

と呼ぶのは間違いなのです。

 

「え?何で建国記念の日なんてわざわざ言うの?由来は?」

と思っているでしょうから、

 

今回は

建国記念日」ではなく、「建国記念の日
とわざわざ呼ぶ由来は何なのか?

をまとめておきました。

 

 

建国記念日と呼ばない由来は何?

なぜ、2月11日は

建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのか?

の由来を簡単に言ってしまうと、

 

建国記念の日は
「日本を建国した日」ではなく、

「日本が建国された事を祝う日」

だからです。

 

だから別に今日(2月11日)が
日本が建国された日ではないのです。

 

「それじゃあ何で建国した事をわざわざ祝うのか?」

については以下の由来があります。

 

建国記念の日は元々は

紀元節

と呼ばれる祝日でした。

 

この紀元節というのは
日本の初代天皇と言われている

神武天皇

が天皇になった日
と定められているのです。

 

なぜ2月11日という日付が
天皇になった日なのか?

というと、

 

2月11日というのが
昔の暦である「旧暦」の正月に当たるからです。

 

旧暦の正月(旧正月)として
祝われていましたが、

新しい暦である「新暦」が導入されたことで
正月ではなくなってしまいました。

 

しかし、これに反発をして

神武天皇が天皇になった記念の祭りにかこつけて
旧暦の正月を祝う人もいました。

 

これに困った明治政府は
新暦の2月11日を

「神武天皇が天皇になった日」

と固定をして
新暦の正月を定着させようとしたのです。

 

これが建国記念の日の前にあった

紀元節

が制定された由来なのです。

 

スポンサードリンク

 

紀元節が 建国記念の日となった由来とは?

そんな紀元節が何故、

「建国記念の日」

とよばれるようになったのか?

 

その由来は

紀元節を復活させよう

という声があったからなのです。

 

2月11日は紀元節として
祝われていたのですが、

戦後になると
紀元節は祝日から削除されました。

 

その理由は

天皇から国民に主権が移ったからです。

 

国民に主権が移ったからこそ、

天皇になった日を祝う祝日は必要ない

と判断をされたのです。

 

だけどその後で、

「紀元前を復活させよう」

という運動がおこりました。

 

この案件は

なかなか通らなかったのですが
それでも運動は続いていた為、

 

1966年に
「日本が建国された事を祝う日」として

建国記念の日

が制定されました。

 

つまり言ってしまえば

初代天皇である神武天皇が天皇になった日は
日本が建国されたという事だから、
日本が建国された事実を祝おう

という意図があるのです。

 

こうして

建国記念の日

が祝日として成立をしたのです。

 

 

建国記念日といわない由来まとめ

「建国記念の日」を「建国記念日」といわない由来は

建国記念の日が
日本が建国されたという事を祝う日

だからなのです。

 

なんともややこしい話ですが、
ひとまずは祝日を楽しむことにしましょう。

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す