雑煮の由来って何?どうして正月に食べるの?

 お正月というと毎年のように
 お雑煮を食べていますよね?

075900

 

 地域によって味は様々ですが、
 おせち同様にお雑煮も正月には
 欠かせない食べ物です。

 

 ところでそんな雑煮の由来
 一体どこから来ているのでしょうか?

 

 また、どうして雑煮は正月に
 食べられるようになったのでしょうか?

 

 なので今回は雑煮の由来について
 まとめてみました。

 

 

 雑煮の由来って一体何なの?

 雑煮という言葉を聞きますと、
 おもちとか色々な物を混ぜて煮たもの
 という風に思えてきます。

 

 なのでこれが雑煮の由来なのかと言いますと
 半分正解となります。

 

 半分正解?一体どういう事なの?
 と思われているでしょうが、

 

 雑煮の由来には様々な諸説
 存在しているのです。

 

 

 雑煮は武家の料理だった説

 元々雑煮は正月限定の料理ではなく、
 武家社会の儀礼的な料理でもちや野菜、
 乾燥食品を煮込んで作った食べ物でした。

 

 なぜそれが正月の料理になったかというと

 ・昔から正月にもちを食べる習慣があり、
  それと関連づけられた。

 ・大晦日の夜にその土地で採れた海や山の幸を
  神に供えて、余った物を煮込んで食べた。

 等の説が存在しています。

 

 また、雑煮は元々は烹雑(ほうぞう)、
 保臓(ほうぞう)
等の呼び名がありましたが、

 

 雑煮が次第に一般庶民にも普及するにつれて
 現在の雑煮という呼び名になりました。

 

 ちなみに烹雑の「烹」は煮るという意味で
 これを逆転させたのが雑煮という言葉です。

 

 また、保臓という言葉は戦の前に胃を安定させるため
 煮物を食べて臓物を保護するといのが由来です。

 

 

 雑煮は神様の供え物だった説

 もう一つの雑煮の由来としましては、
 神様の供え物だったという説です。

 

 まず、雑煮に使うおもちは
 昔は特別な日の食べ物として食べられていました。

 

 そして元旦の日には神様がやってくる
 という言い伝えがありました。

 

 なので毎年元旦の日には
 もちやその他の食べ物を神様にお供えしてました。

 

 そして元旦の日には神様に供えた
 もちなどの食べ物を神棚からおろして、

 

 神様の力を頂いた食べ物を煮て食べる事で
 神様からの霊的な力や恩恵を貰って
 1年の無病息災を祈るための食べ物です。

 

 なので雑煮を正月に食べる由来は
 神様から力を貰って元気に1年を過ごすため
 というのがもう1つの説です。

 

 ですがこれが最初の方で述べた
 「いろんなものを煮て作る料理」と伝わって
 全国に広まってしまい、

 

 現在のような地域によって様々な
 お雑煮が食べられるようになったのです。

 

 

 雑煮の由来まとめ

 雑煮の由来は

 

雑煮は元々武家の料理だった

雑煮は元々神様へのお供え物だった

 

 の2つの説が有力となっています。

 

 どちらにしてもお雑煮というのは
 神聖な料理だったのです。

 

 私の住んでいる地域のお雑煮は
 小豆を煮たものを食べてるのですが、

 

 なんでも昔は甘い物は貴重だったので
 正月の日は甘い物が食べたいと言うことが由来です。

 

 こうして地域の雑煮を調べてみると
 奥が更に深くなるのかなと思います。

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す