仲春の候の時期はいつからなの?
仲春の候の時期っていつからいつまでなのか?
春に関連した季節の挨拶の1つとして
仲春の候
という挨拶が存在していますが、
仲春の候の時期は
いつからいつまでとなってるのでしょうか?
仲春の候の読み方はこうなっている?
仲春の候の読み方は
どのようになっているのかといえば
仲春の候(ちゅうしゅんのこう)
という風にそのまま読みます。
割とそのまんまな読み方が
仲春の候だとされていますね。
仲春の候の意味はこのようになっている?
そして仲春の候の意味は
どのようになっているのかと言いますと、
春の中頃の季節
という意味になっています。
仲春の「仲」というのは
間、真ん中
を意味する言葉となっていますし、
「候」というのは
季節や時候を意味する言葉となっています。
なので、
仲春の候という言葉の意味は
春の中頃の季節
となっているわけですし、
「春の中頃の季節になりましたね」
という挨拶にもなっているということです。
スポンサードリンク
仲春の候の時期はいつからいつまで?
仲春の候の時期が
春の中頃ということになりますので、
春の真ん中頃といえば4月かなぁ
と思っているかもしれません。
しかし、
仲春の候という挨拶を
手紙に用いる場合ですと時期は
3月頃
にかけての時期となっています。
何故かといえば
旧暦においての春は
・初春
・仲春
・晩春
の3つの季節で区切られていまして、
春の時期は現在でいうところの
2月4日(立春)頃~5月4日(立夏の前日)頃まで
とされていました。
(ちなみに立春や立夏についてはこちら↓
そしてその真ん中となる仲春の時期は大体
啓蟄(3月6日頃)~清明の前日(4月4日頃)
にかけての時期だとされていました。
なので基本的には
仲春の候という挨拶を使う際には
3月上旬頃~4月上旬頃にかけて
の時期に使うのがよろしいということです。
それにしても
3月頃といえば現在では
春の最初の時期となっていますので
ズレを感じるところがありますね。
ちなみに初春や晩春についてはこちらを参照ください↓
仲春の候の挨拶の使い方は
仲春の候という挨拶の使い方は
どのようになっているのかと言いますと例としては
・仲春の候、めっきり春らしくなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか
・仲春の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
・仲春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます
といった使い方がされます。
仲春の候の時期まとめ
仲春の候の時期につきましては
啓蟄(3月6日頃)~清明の前日(4月4日頃)
に使う挨拶となっています。
なので、
上記の時期を目安として
仲春の候という挨拶を用いるようにしましょう。