処暑の候の時期はいつからいつまでなのか?

処暑の候の時期は
いつからいつまでになるのか?

 

お盆を過ぎたころの
時候の挨拶として

処暑の候(しょしょのこう)

という挨拶が存在しますが、

 

処暑の候は時期としては
いつからいつまで使う言葉になるのでしょうか?

 

 

処暑の候の時期はいつからになるのか?

それで処暑の候を使う時期は
いつからになるのかと言いますと、

 

8月23日頃

からが処暑の始まる時期になります。

 

処暑は旧暦のころに使われていた
季節を二十四等分して表していた

二十四節気

の一つとなっていて、

 

処暑は現在で言うところの

8月23日頃から

とされていたのです。

 

ちなみに処暑の意味は

 

・暑さがピークを過ぎて後退し始めるころ

・暑さが落ち着いてくるころ

 

という意味になります。

 

確かに、
お盆を過ぎた時期になれば

夏の暑さはまだ残っているものの
だいぶ暑さも落ち着いてきますからね。

 

実際お盆を過ぎた現在でも

「暑いな」

と感じることこそあれど、

 

朝夕は7月頃から8月のはじめと比べて
涼しいと感じるようになってますし、

 

エアコンをつけなくても
日々を過ごすのに問題が無い暑さだと感じてます。

 

(特に夜はエアコンや扇風機をつけなくても
十分涼しいと感じていますし。)

 

だから、

8月23日頃になってから
暑さが後退し始めたという事で

処暑の候

という言葉を挨拶で用いるのは
なかなかぴったりだと思います。

 

 

スポンサードリンク

 

処暑の候の時期はいつまでになるのか?

それで処暑の候は時期として
いつまで使う挨拶になるかと言いますと、

 

9月7日(9月6日)頃

まで使う挨拶となっています。

 

なぜかと言いますと、
9月8日(9月7日)頃からは

白露(はくろ)

と呼ばれる時期になるからです。

 

だから、

9月8日(9月7日)頃から
旧暦だと季節が変わる事になりますので、

 

処暑の候という挨拶を使うのも
白露の前日までとなっているのです。

 

ちなみに、

白露の意味は
どうなってるのかと言いますと、

 

大気が冷えてきて、露ができ始めるころ

となっています。

 

空気が冷えてきた事で露ができるとなると、

流石に暑さが後退しているとか
落ち着いているという表現は似つかわしくないですから、

 

処暑の候の時期が白露の前日にあたる

9月7日(9月6日)頃

までとなっているのは納得がいきます。

 

 

処暑の候の時期はいつからいつまでなのかまとめ

処暑の候の時期は
いつからいつまでになってるかと言いますと、

 

8月23日頃~9月7日(9月6日)頃

までとなっています。

 

これくらいの時期が丁度

暑さがピークを過ぎて落ち着いてくる時期

という事になりますので、

 

処暑の候を使う場合は

8月23日頃~9月7日(9月6日)頃

を目安として
用いていくのがいいかと思いますし、

 

9月8日以降には
使わないようにした方がいいでしょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す