紅葉の候の時期はいつからいつまでなの?

紅葉の候の時期はいつからいつまで?

 

季節の挨拶の中には

紅葉の候

という言葉も存在しますが、

 

紅葉の候の読み方や意味、
さらには時期はいつからいつまでとなるのでしょうか?

 

 

紅葉の候の読み方はどうなってる?

紅葉の候の読み方は
どのようになっているのかと言えば

 

紅葉の候(こうようのこう)

という読み方になっています。

 

紅葉には

紅葉(もみじ)

という読み方がありますので、

 

紅葉(もみじ)の候

と呼んでしまいそうになりますが、

 

一般的に「〇〇の候」という挨拶は
漢語調の挨拶となっていますので

 

漢字の部分を音読みにして

紅葉の候(こうようのこう)

という風に読むのです。

 

紅葉の候(もみじのこう)

という読み方は正直ちょっと
語呂が悪いようにも感じますからね。

 

 

紅葉の候の意味はこのようになっている?

それで紅葉の候という挨拶は
どのような意味になっているのかといえば

 

木々の葉が紅葉し始める時期になりましたが

という意味になっています。

 

「紅葉」という言葉は

落葉つまり葉が木から落ちる際に
葉の色が変わる現象のことを言います。

 

そして「~の候」という言葉は

その時の気候や天候、季節

といったものを表す言葉になっています。

 

なので、
紅葉の候という挨拶も

 

木々の葉が紅葉し始める時期になりました

という意味になっているのです。

 

割とそのまんまな意味の言葉として
使われているなと思いますね。

 

スポンサードリンク

 

紅葉の候の時期はいつからいつまでなのか?

それで紅葉の候の時期は
いつからいつまでとなっているのかと言えば

 

紅葉の時期がはっきりと
明確にいつと言われていないのですが、

 

基本的には

10月8日~10月末

が紅葉の候を使う時期だとされています。

 

なぜこの時期が
紅葉の候を使う時期になるのかと言えば

 

10月8日頃は

寒露(かんろ)

と呼ばれる時期になり、

 

寒露の意味は

露が冷気によって霜となって降り始めるころ

となっています。

 

そして10月に入ると
紅葉し始める木も出てきますので、

使う時期としても丁度いいといえます。

 

そしていつまで使うかは10月末までですが、

11月頃でも紅葉する木はあるから
11月にも使っていんじゃないかと思うかもしれませんが、

 

11月7日頃は

立冬(りっとう)

と呼ばれる時期になり、

 

旧暦だと立冬から
冬が始まるとされていました。

 

なので、

旧暦だと11月から冬が始まるから
秋を現す紅葉を使うことができる時期は

 

10月末まで

ということになるのです。

 

(立冬についてはこちらも参照ください↓

立冬の候はいつからいつまで?意味は?)

 

 

紅葉の候の時期はいつからいつまでまとめ

紅葉の候の時期は
いつからいつまでになっているのかと言えば

10月8日~10月末

までとなっています。

 

なので、

紅葉の候を使う時期は
大体上記の時期を目安として使いましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す