仲秋の候の時期はいつからいつまでになる?
仲秋の候とは時期的に
いつからいつまで使える言葉になるのか?
秋ごろに手紙を書くときに
仲秋の候(ちゅうしゅうのこう)
という言葉を使うかと思います。
ですが、
この仲秋の候という言葉は
いつからいつまでの時期に使えるのでしょうか?
なので今回は
仲秋の候は時期的に
いつからいつまで使えるのか?
についてまとめてみました。
仲秋の候は時期的にいつから使う言葉?
仲秋の候が
時期的にいつから使えるのかというと
大体9月7日もしくは8日頃
から使い始めます。
なぜ9月7日から
仲秋の候を使い始めるのかというと、
仲秋の候という言葉の「仲秋」というのは
昔の暦である旧暦で使われてた言葉で、
旧暦では秋は
・初秋
・仲秋
・晩秋
の3つに分けられていました。
そして、
旧暦で最初の秋に当たる初秋は
8月7日頃~9月7日(6日)頃
まで使う言葉になります。
8月7日頃は大体
立秋
と呼ばれる時期にあたり
秋が始まるとされているのです。
(詳細はこちら↓
立秋の挨拶はいつまで?いつから残暑になる?)
なので、
初秋の終わりころである
9月6,7日頃の次の日である
9月7,8日頃から
次の秋である仲秋の時期になるのです。
そして初秋については
下記の記事でも解説をしています↓
ちなみに仲秋の候を使い始める時期からは
白露(はくろ)
という時期になって
空気が冷たくなって
露ができ始める時期になります。
まさに秋が深まっていることを
感じさせる時期だなと思えてきますね。
スポンサードリンク
仲秋の候は時期的にいつまで使える言葉?
そしてその一方で
仲秋の候は時期的に
いつまで使える言葉になるのか?
というと、
大体10月7日頃まで
が仲秋の候を使える時期になります。
なぜこの時期になるのかというと、
10月8日頃からは
寒露(かんろ)
という時期に入り、
寒露からは
晩秋(ばんしゅう)
という時期に入ってしまうのです。
(晩秋について詳しいことは
下記の記事にて解説をしています↓
なので、
仲秋の候という言葉が使えるのは
晩秋に入る時期の寒露の前日である
10月7日頃
ということになるのです。
仲秋の候は時期的にいつからいつまでまとめ
仲秋の候がいつからいつまでの時期に使えるかというと
大体9月7(8)日頃~10月7日頃
まで使える言葉になります。
とはいっても現在では秋というと
9月、10月、11月のことであり
真中は10月にあたりますので、
10月いっぱいまでは
仲秋の候を手紙に使っている
という場合も存在しています。
まぁ現在においては
特におかしいことではないのですが、
それでも気になるという場合には
仲秋の候を使うのは10月7日までにしておきましょう。