残暑の候の時期はいつからいつまでなの?

残暑の候の時期はいつからいつまでなのか?

 

8月に入ったことで
残暑という言葉が使われるようになったので、

 

挨拶として

残暑の候

を使用してみようと考えておられることでしょう。

 

そんな残暑の候の時期は
いつからいつまでとなっているのでしょうか?

 

 

残暑の候の時期はいつから?

まず残暑の候の時期は
いつからとなっているのかといえば

 

8月7日頃から

となっています。

 

8月7日頃からは

立秋(りっしゅう)

と呼ばれる時期になりまして、

 

立秋は

夏が極まり秋の気配が立ち始める日

となっています。

 

(立秋についてはこちらもご参照ください↓

立秋の挨拶はいつまで?いつから残暑になる?)

 

なので、

立秋が夏の暑さのピークとなって
そこからだんだんと気温が下がるということで

 

 立秋を過ぎたころから暦の上では秋となり
残暑という言葉を使うようになるのです。

 

ただ、

二十四節気が成立した中国内陸部は
大陸性気候のためこの時期は気温が下がり始めますが、

 

海に囲まれた日本列島では暑さのピークがずれるので
立秋を過ぎても猛暑の場合が多いです。

 

 

残暑の候の時期はいつまで?

そして残暑の候の時期は
いつまでとなっているのかといえば

 

9月7日頃まで

が目安となっています。

 

残暑の候を使う時期は
8月いっぱいまででも特に問題はありませんが、

 

現在の日本では
9月になってもまだ暑さは残るので

9月初めの頃まで
残暑という言葉を使うことができます。

 

ただ、
9月8日頃からは旧暦だと

白露

と呼ばれる時期となり、

 

大気が冷えてきて、
露ができ始める頃となりますので

 

残暑という言葉を使うには
少々冷えてきている時期かなと思います。

 

なので、
残暑の候を挨拶で使えるもの

白露の前日となる9月7日頃

ということなのです。

 

スポンサードリンク

 

残暑の候の読み方は?

そして残暑の候の読み方は

残暑の候(ざんしょのこう)

となっています。

 

残暑(ざんしょ)と読むのは
そんなに難しくはないかと思いますが、

 

「候」の部分は「候(そうろう)」ではなく
「候(こう)」と読みますので、

間違えないようにしておきましょう。

 

 

残暑の候の例文は?

そして残暑の候を用いた挨拶の例文は
このような感じになっております。

 

残暑の候 貴社ますますご健勝のことと存じます。

残暑の候 立秋とは名ばかりの毎日暑い日が続いております

残暑の候 暑い日が続きますが、その後お変わりなくお過ごしのことと存じます

残暑の候 皆様ますますご清栄のこととお慶び申し上げます

 

 

そして結びの例文だと

 

暑さはまだしばらく続きそうですが、体調を崩されませぬようご自愛ください

厳しい暑さが続きますが、健康には一層ご留意ください

 

といったような
相手の体調を気遣う文章を書きましょう。

 

 

残暑の候の時期はいつからいつまでまとめ

残暑の候の時期はいつからいつまでかは

8月7日~9月7日頃まで

となっていますので、

 

この時期を目安として
残暑の候という挨拶を使うようにしましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す