大寒の候の時期はいつからいつまでなのか?

大寒の候は時期として
いつからいつまで使う言葉になるのか?

 

1月頃になると

大寒(だいかん)

という言葉が使われるようになりますし、

 

それに合わせて

大寒の候(だいかんのこう)

という言葉が使われるようになります。

 

そして

そんな大寒の候という言葉は
時期としていつからいつまで使う事になるのでしょうか?

 

なので今回は

大寒の候を使う時期

についてまとめてみました。

 

 

大寒の候は時期としていつから使うのか?

 それで、

大寒の候という言葉は
時期としていつから使うのかというと、

 

1月20日頃

から大寒のシーズンに入ります。

 

大寒は二十四節気と呼ばれる
旧暦の季節分けに含まれる時期であり、

小寒(しょうかん)と呼ばれる時期の
次に当たる季節になります。

 

(ちなみに小寒については下記の記事を参照↓
小寒の意味は?いつからいつまでになるの?)

 

そして大寒には

1年で最も寒い時期

という意味が存在しており、

 

小寒と大寒の2つの時期を合わせて

寒中(かんちゅう)

と呼ばれているのです。

 

寒中見舞いとか寒中水泳とか
寒い時期を表す言葉ですが、

小寒と大寒の2つの時期を合わせて
そう呼ぶわけですね。

 

また小寒には

冬の寒さが厳しくなってくる時期の
前半となる部分

という意味があるのですが、

 

そこからさらに
1年で一番寒い時期が訪れるとなると、

 今よりもさらに寒くなる

というのが想像できますね。

 

スポンサードリンク

 

大寒の候は時期としていつまで使う言葉?

そして

大寒の候は時期として
いつまで使う言葉なのかというと、

 

2月3日頃

まで使う言葉となっています。

 

2月3日の次の日である2月4日頃から

立春(りっしゅん)

と呼ばれる時期が始まりますので
それまでは大寒という事になります。

 

(立春については下記の記事を参照ください↓
立春の候っていつからいつまで?なぜ春って付くの?)

 

そして立春というのは

寒さがピークを迎えて段々と暖かくなっていく

という意味を持っていますので、

 

その前日である大寒までが
旧暦で言う冬の時期という事になります。

 

(実際に立春の事は
寒の明けとも呼ばれているのです。)

 

2月もまだまだ
寒い時期だとは思いますが、

1月後半の寒さに比べれば
だいぶましといったところでしょうか。

 

 

大寒の候の時期はいつからいつまでまとめ

大寒の候を使う時期は

1月20日頃~2月3日頃

となっています。

 

大寒という言葉は
1年で最も寒い時期となり、

この記事を書いているのは1月12日ですので
これからどんどん寒くなると言えるわけです。

 

今でさえ寒いと思っているのに
これからさらに寒くなってくるのかと思うと

なんともな気分になってきますね。

 

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す