小暑の候の時期はいつからなの?

小暑の候の時期はいつからいつまでなのか?

 

暑さを感じる時期の挨拶として

小暑の候

という挨拶が存在していますが、

 

小暑の候という挨拶を使える時期は
いつからいつまでとなってるのでしょうか?

 

 

小暑の候の読み方はどうなってる?

小暑の候の読み方は
どのようになっているのかと言いますと、

 

小暑の候(しょうしょのこう)

という風に読みます。

 

「候」の部分は「候(そうろう)」ではなく
「候(こう)」と読むのが正しいですが、

そこまで難しい読み方ではないので
それほど問題にはならないかと思います。

 

 

小暑の候の意味はどうなっている?

そして小暑の候の意味は
どのようになっているのかと言えば

梅雨明けが近付き、暑さが本格的になる時期

という意味が存在しています。

 

「小暑」という言葉自体に

梅雨明けが近付いて、暑さが本格的になる頃

という意味が存在していますし、

 

「候」というのは季節や時節、時期
といったものを意味する言葉となってますから、

 

小暑の候という挨拶は

本格的な暑さを迎えるような時期

という意味になるわけなのです。

 

「小さい」+「暑い」という組み合わせはまさに
本格的な暑さに向かおうとしてるともとらえられますし、

 

小暑という言葉は

二十四節気と呼ばれる旧暦の季節の区切りとして
昔用いられていた言葉であり、

 

現在でいえば

7月7日頃

に当たる時期となっているのですが、

 

確かにこれくらいの時期にもなれば
梅雨が明ける地域も出てきていますし、

暑さも本格的になってくるかとは思いますね。

 

スポンサードリンク

 

小暑の候の時期はいつからいつまでなのか?

そして小暑の候の時期は
いつからいつまでとなっているのかと言えば

小暑は二十四節気の1つで
現在でいえば7月7日頃になりますので、

 

小暑の候を使う時期はいつからなのかと言えば

7月7日頃

ということになります。

 

 そして7月23日頃になると

大暑(たいしょ)

と呼ばれる夏を本格的に迎える季節になります。

 

なので、

小暑という言葉を使えるのは
大暑の前日までということになりますので、

 

小暑の候を挨拶として使える時期は

7月7日頃~7月22日頃まで

ということになるのです。

 

 

小暑の候の挨拶はどのようなものになる?

小暑の候を手紙の挨拶として用いる場合
どのような使い方がされるのかと言えば

例として下記のような形になります。

 

小暑の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます

小暑の候 貴社におかれましてはいっそうご隆盛のこととお慶び申し上げます

小暑を過ぎて、夏本番がやってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか

 

 

小暑の候の時期はいつからいつまでまとめ

小暑の候の時期はいつからいつまでになるかと言えば

7月7日頃~7月22日頃まで

となっていますので
この時期を目安として用いるようにしましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す