迎え火はお盆のいつ行うの?雨が降った場合は?

 さて、いよいよお盆のシーズンを
 迎える季節となりました。

 お盆

 

 年に1度の先祖の魂を迎える日ですから
 しっかりと迎えないといけません。

 

 そんなお盆にやることと言えば、
 迎え火送り火です。

 

 ですが、今まで迎え火・送り火を
 やったことがないから
 いつやればいいのか分からない!

 

 と思われていることだと思いますので
 迎え火・送り火をお盆のいつ行うのか?
 についてまとめておきました。

 

 

 迎え火・送り火はお盆のいつ行う?

 お盆の迎え火・送り火は
 いつ行うのがいいのかと言いますと、

 

 基本的に迎え火は
 8月13日の夕方となっています。

 

 迎え火は江戸時代頃に
 定着したお盆の行事であり、

 

 「ご先祖様の魂が道に迷わず帰ってこれるように
 と目印として火をたくのです。

 

 迎え火をたく方法は家の出入り口のあたりで
 オガラを積み重ねて火を付けるのが
 一般的な方法となっています。

 

 

 そして送り火の方は逆に
 「ご先祖様の魂をあの世へ帰すように
 と火をたく儀式になりますから、

 

 お盆の終わり頃である
 8月16日に送り火をたきます。

 

 方法は迎え火と同じように
 家の出入り口の辺りで火をたけばいいです。

 

 ちなみに京都の名物に大文字焼きがありますが、
 あれも「五山送り火」と呼ばれる送り火なのです。

 

スポンサードリンク

 

 お盆に雨が降ったとき迎え火はどうする?

 さて、お盆の日に迎え火をたくといいましても
 運悪く雨が降る場合もあります。

 

 そんな時、迎え火をたく為には
 一体どうすればいいでしょうか?

 

 その答えについては
 盆提灯に火を灯して家の出入り口前や
 仏壇のすぐ近くに飾る

 

 という方法で
 迎え火の代用をすることができます。

 

 近年はマンションやアパート住まいが多くなり
 迎え火を家の出入り口でたく
 という家はとても少なくなりました。

 

 なので、お盆に迎え火の代わりとして
 盆提灯を飾る家が増えてきました。

 

 時代と共に風習も変化はしますが
 これも時代なのかなぁと思ったりします。

 

 

 迎え火はお盆のいつ行うまとめ

 迎え火・送り火はお盆のいつ行うかは

 

迎え火:8月13日の夕方

送り火:8月16日の夕方

 

 となります。

 

 この日のことを忘れずに
 しっかりとご先祖様の魂を迎えてあげましょう。

 

 ちゃんと迎え火をたいてあげることで
 ご先祖様が迷わずに帰ってくることができます。

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す