鏡割りはいつ 関東と関西で時期が違うのは?

鏡割りはいつ行われるのか?

 

1月に入って既に1週間を過ぎて
既に正月のシーズンを過ぎてしまいました。

 

なのでそろそろ鏡餅も

鏡割り(正しくは鏡開き)

を行おうと思ってるかと思いますが、

 

鏡割りはいつ行うのがよろしいのでしょうか?

 

 

鏡割りはいつ行われるものなのか?

それで鏡割りとは
いつ行われるものなのかと言えば、

 

鏡割りが行われる時期は

 

一般的な鏡割りの時期:1月11日

関西の鏡割りの時期:1月20日

京都や近隣の地域の鏡割りの時期:1月4日

 

 となっています。

 

門松やしめ縄といった正月飾りは

正月飾りはいつまで飾るの?3つの説があるけどどれが正しい?

という記事でも解説をしてるように、

 

松の内の最終日となる1月7日頃(1月15日頃)
までは飾っておくのですが、

 

鏡餅の場合ですと
鏡割りの時期に片づけて食べるのが決まりなので、

 

門松やしめ縄といった正月飾りを
幕の内の時期を過ぎて片づけたとしても

鏡餅は鏡割りの日まで飾っておきます。

 

鏡割りの時期は
毎年変わるわけではありませんが、

 

関西だと1月20日頃、
京都や近隣の地域だと1月4日頃

となっていますので、

 

関西に住んでいるのでしたら
1月11日に片づけたりしないように注意をしましょう。

 

スポンサードリンク

 

鏡割りがいつか関東と関西で違う理由とは?

それにしても幕の内もそうですが、

なぜ鏡割りの時期が関東と関西で
違っているのかといいますと、

 

昔の鏡割りは関東の方でも松の内が終わった後の

1月20日頃

を目安に行われていました。

 

ですが

江戸幕府3代目の将軍の
徳川家光が逝去した日が4月“20日”だったので

 

関東近郊では20日を
忌日として避けるようになりました。

 

なので、

忌日になる1月“20日”を避けるために
鏡割りが行われる日が

 

関東では1月11日

に変更されたという事です。

 

ちなみに、

鏡割りの時期が変更になるのと同時に
松の内の期間も関東だと

 

1月7日

に変更されたのです。

 

ただ、

関西の方だと
徳川幕府の力が強く影響しなかったので、

 

関東の方で鏡割りが1月11日になっても
関西だと特に時期を変更することなく

1月20日

に鏡割りが行われるのです。

 

鏡割りがいつか変更できた時期は
幕府の影響が色濃く残ってたのだと思いつつも

 

よく考えたら現代の日本でも

ハッピーマンデー制度

で祝日が月曜日になったりしてるし
そんなに変わらないのかもしれないですね。

 

 

鏡開きは元々鏡割りだった?

この記事ではあえて

鏡割り

と鏡開きの事を書いていましたが、

 

元々鏡開きは鏡割りと呼んでました。

 

それでなぜ、

鏡割りと呼ばれていたのが
鏡開きに変化していったのかと言えば

 

正月に鏡餅を飾るのは

元日にやってきた神様の加護が
お供えしたお餅に宿るから

と言われていました。

 

なので、

そんな神様の加護が宿っているお餅を
包丁などで切ってしまうのは縁起が悪いので

 

手またはつちでを使って割るようにしていたので

鏡割り

と呼ばれていたのです。

 

ですが、

割る

という言葉が忌み言葉として
縁起がいい場にふさわしい言葉ではありませんので、

 

開くという表現に変わっていき

鏡開き

という言葉に変化したのです。

 

忌み言葉を避けるような風潮は
現代でも残ってると言えますが、

 

鏡開きに置いても
その部分は変わらないという事ですね。

 

 

鏡割りはいつなのかまとめ

鏡割りはいつなのかといえば

 

一般的な鏡割りの時期:1月11日

関西の鏡割りの時期:1月20日

京都や近隣の地域の鏡割りの時期:1月4日

 

となっています。

 

なので、

自分の住んでいる地域と照らし合わせて
鏡割りを行うようにしましょう。

 

それにしても、

関東と関西で鏡割りの時期が違うのは
20日が忌日となってるからだったり、

 

鏡割りが鏡開きと変化したのも
忌み言葉だからだったりする等、

昔の人も結構縁起を気にしていたのだと思います。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す