節分の候は時期だといつから使うの?

節分の候の時期はいつからになっているの?

 

2月といえば節分に
豆まきをするという習慣がありますが、

 

そんな節分に関連した挨拶で

節分の候

という挨拶があります。

 

そんな節分の候の時期は
いつからいつまでになるのでしょうか?

 

 

節分の候の読み方は?

節分の候の読み方は
どのようになっているのかといえば

 

節分の候(せつぶんのこう)

というそのまんまな読み方になってます。

 

節分以外の読み方も特にありませんので
間違いようはないと思いますが。

 

 

節分の候の意味はどうなっているのか?

「~の候」というのは

 

「~の季節になりました」

「~を迎えた今日この頃」

 

といった意味がありますので、

 

節分の候というのはそのまま

節分の季節になりました

という意味になるわけですね。

 

 

ちなみに節分は現在でこそ
2月頃の行事のことを言いますけども、

 

元々は

立春、立夏、立秋、立冬の
前日を意味する言葉であり、

 

季節の分け目

という意味がある言葉でした。

 

そして旧暦だと立春の前後くらいが
元日となっているため、

立春を迎えるとともに新年を迎える

とされていました。

 

(立春についてはこちらも参照ください↓

立春の候っていつからいつまで?なぜ春って付くの?)

 

なので

節分は現在でいうところの
大晦日に相当する時期になりますので、

 

豆を撒いて邪気を払って
新年を迎えるための準備をする日なのです。

 

だからこそ、

立春の前日の節分は
とくに重要な日ということなのです。

 

スポンサードリンク

 

節分の候の時期はいつからいつまでなのか?

節分の候を使う時期は
いつからいつまでになるのかといえば

 

節分の時期は大体2月3日頃ですので

 2月上旬頃

に使うとよろしいです。

 

節分は立春の前日となり

立春自体も大体毎年2月4日頃ではあるものの
違ってる場合もありますので、

 

年によっては節分も
2月3日ではない場合があります。

 

そして、

節分の時期に
「節分の候」と書いて手紙を送る場合

相手に届くのが2月3日とは限らないでしょう。

 

なので
多少時期が早かったり遅かったりしてもいいよう

2月1日~2月5日頃

を目安に「節分の候」という挨拶を使うようにします。

 

 

節分の候は挨拶としてどう使うのか?

そして節分の候は挨拶として
どのように使われるのかといえば

 

基本的には

 

拝啓 節分の候 貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます

拝啓 節分の候 皆様におかれましてはますますご清祥のこととと存じます

 

といった感じで使います。

 

 

節分の候の時期まとめ

節分の候の時期については

2月1日~2月5日頃

に手紙が届くというのを目安にして
少し早い時期に書くようにしましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す