春分の候はいつまで 読み方は?
春分の候はいつまでなのか?
季節の挨拶として
春分の候
という挨拶がありますが、
春分の候は
いつまで使用することができるのでしょうか?
春分の候はいつまで使える?
春分の候は
いつまで使えるのかと言えば
3月20日か21日頃~4月4日頃まで
となっています。
3月20日か21日頃は
二十四節気という旧暦の季節の区分では
春分
と呼ばれる時期になります。
なので春分の候は
春分の時期となる3月20日か21日から
使うことができるということです。
そして、
4月5日頃からは
二十四節気の季節だと
清明(せいめい)
と呼ばれる時期になります。
4月5日で二十四節気の季節が変わるため
春分の候を挨拶として使えるのも
清明の前日となる4月4日頃まで
となるのです。
春分の候の読み方はどうなる?
春分の候の読み方は
春分の候(しゅんぶんのこう)
となっています。
日本には祝日として
春分の日(しゅんぶんのひ)
が存在しますので、
春分と書いて春分(しゅんぶん)と読むのは
そんなに難しくはないと思います。
そして
「候」の部分の読み方は
「候(そうろう)」と間違いそうになりますが、
正しい読み方は
候(こう)
となりますので、
春分の候(しゅんぶんのこう)
と読むのが正しい読み方となります。
スポンサードリンク
春分の候の意味はどうなる?
春分の候の意味は
どのようになってるのかと言えば
春分の季節となりました
昼夜の長さがほぼ等しい時期になりました
自然に感謝し春を祝福する日が訪れました
といった意味になります。
春分は春分の日として
祝日扱いされていますので、
春分の季節になった
という意味で挨拶に書くことができますし、
春分は昼夜の長さが
ほぼ等しくなる日となりますので、
昼夜の長さがほぼ等しくなる日
という意味にもなります。
また、春分は昔は
自然に感謝し春を祝福する日
とされていましたので。
なので、
時期や季節、時節を意味する言葉の
「候」と合わせて
春分の季節となりました
昼夜の長さがほぼ等しい時期になりました
自然に感謝し春を祝福する日が訪れました
といった意味になります。
春分の候の使い方は?
春分の候の使い方は
例としてはこのような感じになります。
春分の候 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます
春分の候 皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
春分の候 皆様いかがお過ごしでしょうか
春分を迎えて
相手がどのように過ごしてるかなどを
気遣う意味での挨拶となっています。
春分の候はいつまでまとめ
春分の候を使えるのは
3月20日か21日頃~4月4日頃まで
が基本的な時期となります。
なので、
上記の時期を目安として
春分の候を使うようにしましょう。