雨水の候は手紙だと時期は 読み方は?

雨水の候は手紙だと時期はいつ頃使うのか?

 

手紙の挨拶に使う言葉に

雨水の候

と言う言葉が存在するけども、

 

雨水の候は手紙では
時期としてはいつ頃使うものなのでしょうか?

 

 

雨水の候は手紙だと時期はいつ頃なの?

雨水の候を手紙で使用する時期は
いつからいつまでになってるかと言えば

 

2月19日頃~3月5日頃

が目安となっています。

 

 二十四節気の1つの雨水の時期は

2月19日頃

となっていますので、

 

雨水の候を手紙で使う時期は
2月19日頃からが丁度いいと言えるでしょう。

 

そして、
二十四節気で雨水の次の時期となるのが

3月6日頃からの啓蟄(けいちつ)

となります。

 

なので、

その前日の3月5日までが
雨水の候を手紙で使える時期の目安となります。

 

 

雨水の候の読み方はこうなってる?

そして

雨水の候の読み方は
どのようになっているのかと言えば

 

雨水の候(うすいのこう)

となっています。

 

「雨水」と書いてあることから
「雨水(あまみず)」と読んでしまいそうになりますが、

 

基本的に二十四節気は音読みとなってますので

雨水(うすい)

と読むのが正しいのです。

 

そして「候」の部分も

「候(そうろう)」ではなく「候(こう)」と読むのが
正しい読み方となっています。

 

スポンサードリンク

 

雨水の候の意味はこうなっている?

 雨水の候は
2月頃の手紙の挨拶として用いられますが、

 

雨水と言う言葉を聞くとどちらかと言えば
梅雨のシーズンを思い浮かべますが、

 

2月の手紙の挨拶で
雨水の候を使う意味につきましては

 

雨水と言う言葉には

空から降るものが雪から雨に変わってきた時期

と言う意味が存在しています。

 

つまり

空から降ってくるのが雪から雨になるということで
気温が段々と暖かくなってきて

春に近付いてることを意味するのです。

 

そして雨水は古くから、
農耕の準備を始める時期の目安ともなっていて、

 

さらには

雨水の日に雛人形を飾ると良いご縁に巡り会う

と言われていますので、

 

まさに雨水と言うのは
段々と春の息吹を感じられる時期なのです。

 

雨水の候の使い方は?

そして

雨水の候の使い方は
どのようになっているのかと言えば

 

例文としてはこのような感じになります。

 

雨水の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます

雨水の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお慶び申し上げます

雨水の候、○○様にはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます

雨水の候、寒さもゆるみようやく春めいてまいりました

雨水の候、なお厳しい寒さが続きますがいかがお過ごしでしょうか

 

ただ、

雨水の候は2月と3月にかけて
使用される挨拶となっていますので、

 

寒さが残ってる2月か春の兆しを感じられる3月かで
手紙の挨拶として使う言葉も変化します。

 

 

雨水の候は手紙だと時期はまとめ

雨水の候は手紙だと時期は

2月19日頃~3月5日頃

が目安となっています。

 

なので、

雨水の候を上記の時期を目安に
手紙で使うようにしておきましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す