暮秋の候の読み方や意味は 時期はいつなの?

暮秋の候の読み方や意味は?

 

季節の挨拶として

暮秋の候

という言葉が存在しますが、

 

 暮秋の候の読み方や意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

 

暮秋の候の読み方はどうなる?

暮秋の候の読み方は

暮秋の候(ぼしゅうこのう)

となっています。

 

「暮秋」という言葉で
読み方が迷うかもしれないですが、

 

基本的に季節の挨拶は
音読みをすればいいので

「暮秋(ぼしゅう)」

という読み方となります。

 

そして「候」という漢字も
「候(そうろう)」と読みそうになりますが、

音読みで「候(こう)」と読むのが正しいです。

 

 

暮秋の候の意味とは?

 暮秋の候の意味は

 

秋の終わりの季節になりましたね

もう少しで秋が暮れようとしていますね

 

といった意味があります。

 

「暮れ」という言葉には

期間や季節の終わり

といった意味が存在しています。

 

だから暮秋という言葉には

秋の終わり頃

という意味が存在しています。

 

そして「候」という言葉には

季節や時節、時候

といった意味が存在しています。

 

なので暮秋の候は

秋の終わり頃の季節になりましたね

という意味になるのです。

 

 

スポンサードリンク

 

暮秋の候の時期はいつからいつまで?

暮秋の候の時期は

10月8日頃~11月6日頃

が目安となっています。

 

暮秋という言葉は

陰暦(旧暦)9月の異名

でもあるのですが、

 

陰暦9月は現在で言えば

9月下旬頃~11月上旬頃

となっています。

 

さらに、

季節の挨拶を使う時期は
基本的には二十四節気で区切りますので、

 

暮秋の候を使用する時期は

10月8日頃の寒露(かんろ)

からとなります。

 

寒露についてはこちらも↓

寒露の候の時期はいつ 読み方は?

 

 

そして11月7日頃からは

立冬(りっとう)

という時期になりまして、
立冬からは暦の上では冬になります。

 

 なので、

暮秋の候という挨拶を使えるのは
立冬の前日の日となる

 

11月6日頃から

ということになります。

 

なので、
暮秋の候を挨拶として使えるのは

10月8日頃~11月6日頃

となります。

 

立冬についてはこちら↓

立冬の候はいつからいつまで?意味は?

 

 

暮秋の候の例文は?

暮秋の候を使用した文章は
例としてはこのような感じになっています。

 

暮秋の候、貴社におかれましてはますますご活躍のことと存じます

暮秋の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます

暮秋の候、朝夕の寒さも増してまいりましたがいかがお過ごしでしょうか

暮秋の候、貴社ますますご発展のことと大慶至極に存じます

 

 

暮秋の候の読み方まとめ

暮秋の候の読み方は

暮秋の候(ぼしゅうのこう)

となっていて、

 

意味は

 

秋の終わりの季節になりましたね

もう少しで秋が暮れようとしていますね

 

となります。

 

そして使う時期の目安は

10月8日頃~11月6日頃

となります。

 

なので

10月から11月の初め頃に
暮秋の候を使用するようにしましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す