夜長の候の読み方は 時期はいつからいつまで?

夜長の候の読み方や時期は?

 

季節の挨拶として

夜長の候

がありますが、

 

夜長の候の読み方はどうなっていて
時期はいつからいつまでなのでしょうか?

 

 

夜長の候の読み方は?

夜長の候の読み方は

夜長の候(よながのこう)

となっています。

 

季節の挨拶は基本的に
音読みをするのですが、

 

「夜長」という漢字の読み方は

「夜長(よなが)」となっているためか
季節の挨拶でもそのまま読みます。

 

ただ漢字の部分を

「夜長(やちょう)」と音読みで読むのも
間違いではないです。

 

そして「候」の部分は
「候(そうろう)」と間違えそうですが

 

「候(こう)」と読むのが正しいので
間違えないようにしましょう。

 

 

夜長の候の意味は?

夜長の候の意味は

 

夜が長い季節になりましたね

秋が深まって夜が長く感じられる時期になりましたね

 

となります。

 

夜長という言葉には

 

夜が長いこと

秋が深まるにつれて夜が長く感じられること

 

という意味があります。

 

そして候という言葉には

時期や季節、時節、時候

という意味があります。

 

なので、

秋が深まって夜が長く
感じられるようになった時期ということで

 

夜長の候

という挨拶が使われるのです。

 

夜長についてはこちらの記事も↓

夜長の意味とは?どうして夜が長いの?

 

 

夜長の候の時期はいつからいつまで?

夜長の候の時期はいつからいつまでかは

 

9月下旬頃~11月上旬頃まで

10月上旬頃~11月上旬頃まで

 

のいずれかになります。

 

 9月23日頃の秋分は

昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で
秋分を境に段々と夜の時間が長くなります。

 

そして夜長という言葉は

秋が深まるにつれて
夜が長く感じられるようになることなので、

 

暦の上では冬になる11月7日頃の

立冬

の前日までの挨拶となります。

 

ですが、

夜長という言葉は
旧暦9月の季語にもなっていて、

 

旧暦の9月は新暦でいうと

寒露(10月8日頃)~立冬の前日(11月6日頃)

になります。

 

なので、

9月下旬から使うか10月上旬から使うか
時期で悩む部分もあると思いますが、

 

11月上旬頃までの挨拶なので
それを目安としておきましょう。

 

 

スポンサードリンク

 

夜長の候の例文は?

夜長の候を使用した例文は
このようになっています。

 

拝啓 夜長の候、貴社におかれましてはご繁栄のこととお慶び申し上げます。

謹啓 夜長の候、〇〇様にはますますご活躍のことと存じます。

拝啓 夜長の候、日増しに秋も深まる季節、いかがお過ごしですか?

拝啓 夜長の候、貴社におかれましては、いよいよご発展の由、心からお喜び申し上げます。

 

 

夜長の候の読み方や時期まとめ

 夜長の候の読み方は

夜長の候(よながのこう)

となっていまして、

 

9月下旬頃~11月上旬頃まで

10月上旬頃~11月上旬頃まで

 

となっています。

 

なので上記の目安の時期に

相手に届く時期も考えたうえで
挨拶を使用するようにしましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す