薫風の候の意味とは 時期としていつからいつまで?

薫風の候とはどんな意味で
時期はいつからいつまでなのか?

 

5月頃の手紙に書くときの
時候の挨拶の1つとして

薫風の候(くんぷうのこう)

という挨拶が存在しています。

 

そんな薫風の候は
どのような意味をもった言葉であり、

時期としては
いつからいつまで使う言葉になるのでしょう?

 

 

薫風の候の意味はこうなっている?

薫風の候という挨拶に使われてる

薫風(くんぷう)

にはどのような意味があるかというと、

 

・若葉の香りを漂わせて吹く初夏の風

・新緑の間を吹いてくる快い風

・温和な風

・南風

 

と言った意味を持っています。

 

5月と言いますと
新緑が生い茂る時期になりますから、

そんな新緑の薫りを運んでくる風を
薫風という意味で呼んでいるのでしょう。

 

そして、

「候」という言葉には
その時の時期を表す意味がありますので、

 

 ・若葉の薫りが漂う時期になりましたね

という意味が
薫風の候にはあるのです。

 

なんとなく薫風の候という挨拶をされると

新緑の訪れを感じて
5月なんだなという気にさせてくれますね。

 

スポンサードリンク

 

薫風の候は時期としていつからいつまで?

それで、

薫風の候という言葉は
時期としていつからいつまで使えるのでしょうか?

 

 薫風の候は
5月に使われる言葉となっていますが、

同時に夏の季語としても扱われてますので、

 

旧暦で立夏が始まる時期とされる

5月5日頃

から使い始めるといいです。

 

この時期は暑くなってきますので
夏の始まりと旧暦では言われてたわけです。

 

(立夏についてはこちらでも解説してます↓
立夏の候っていつからいつまで使えばいいの?)

 

ちなみに先ほど
薫風の候の意味として

・若葉の香りを漂わせて吹く初夏の風

という意味があると書きましたが、

 

初夏には

夏の初めころ

という意味が存在しており、
立夏から始まるといわれています。

 

だから、

5月5日から
旧暦では初夏が始まるといっても過言ではないです。

 

(初夏と立夏についてはこちら↓
初夏と立夏の違いって何?どう違うの?)

 

 そして、

薫風の候は
時期としていつまで使えばいいかというと、

 

薫風という言葉自体が
5月を表す言葉となっていますので、

 

5月の下旬でも
問題なく使用することが出来ますし、

 

6月に入る前の
5月いっぱいまで使っても問題ないでしょう。

 

 

薫風の候の意味と時期まとめ

薫風の候については以上。

 

薫風の候という言葉は

5月の新緑の香りを
風が運んでくる意味がありますので、

 

まさに5月の挨拶として
合っている言葉だなと思いますね。

 

なので、

5月5日頃から5月いっぱいまで
使用してみてはいかがでしょうか?

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す