三伏の候の意味や時期は いつからいつまで?

三伏の候の意味は?

 

季節の挨拶として

三伏の候

がありますが、

 

三伏の候の意味や時期は
どうなっているのでしょうか?

 

 

三伏の候の読み方は?

まず三伏の候の読み方は

三伏の候(さんぷくのこう)

となります。

 

ちょっと難しい読み方かもですが

三伏(さんふく)ではなく三伏(さんぷく)なので
間違えないようにしておきましょう。

 

 そして候の部分も

「候(そうろう)」と読むのではなく
「候(こう)」が正しい読み方なので

間違えないようにしておきましょう。

 

 

三伏の候の意味は?

 三伏の候は

 

夏の暑さが厳しい時期になりましたね

一年で最も暑い季節を迎えましたね

 

という意味です。

 

 三伏という言葉自体に

夏の勢いが大変盛んで秋の気を伏するから
夏の暑さが厳しい時期

という意味があります。

 

そして三伏は

初伏、中伏、末伏

の3つの時期の総称となっていて、
それぞれ時期はこうなってます。

 

初伏:夏至以後、三度目の庚(かのえ)の日

中伏:夏至以後、四度目の庚の日

末伏:立秋以後、最初の庚の日

 

2021年だと初伏、中伏、末伏の時期は
それぞれこうなっています。

 

初伏:7月11日(日)

中伏:7月21日(水)

末伏:8月10日(火)

 

  

スポンサードリンク

 

三伏の候の時期はいつからいつまで?

 三伏の候を使える時期は
いつからいつまでになるかと言えば

 

7月中旬から8月上旬頃

が目安となっています。

 

初伏の時期が大体
7月中旬頃になることが多いですし、

 

末伏の時期は
8月上旬頃になることが多いので

7月中旬から8月上旬頃が
使用する目安になっています。

 

ただ三伏の候という挨拶には

 

夏の暑さが厳しい時期になりましたね

一年で最も暑い季節を迎えましたね

 

という意味がって、

 

8月7日頃の立秋を過ぎてからは
残暑見舞いを出すようになりますので、

 

残暑見舞いを出すような時期に
使用する挨拶としては

少々ふさわしくないかと思います。

 

なので三伏の候の時期は

立秋の前日(8月6日頃)まで

を目安にするとよいでしょう。

 

 

 三伏の候の例文は?

三伏の候を手紙の挨拶として使った例文は
このようになります。

 

 拝啓 三伏の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます

拝啓 三伏の候、皆様には一段とご壮健のこととお慶び申し上げます

拝啓 三伏の候、皆様にはなお一層のご活躍のことと拝察いたしております

拝啓 三伏の候、暑い日が長く続いておりますがお変わりございませんか

 

 

三伏の候の意味まとめ

三伏の候は

 

夏の暑さが厳しい時期になりましたね

一年で最も暑い季節を迎えましたね

 

という意味の挨拶です。

 

7月中旬から8月上旬頃

を目安に使用するのがオススメですが、

 

立秋を過ぎて以降は
残暑見舞いを出す時期になりますので

立秋の前日までがいいかと思います。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す