霜降の候の読み方は 時期としていつからいつまで?

霜降の候の読み方と時期はどうなる?

 

季節の挨拶として

霜降の候

という言葉が用いられますが、

 

霜降の候の読み方はどのようになっていて
時期としていつからいつまで用いるのでしょうか?

 

なので今回は

霜降の候の読み方や時期

についてまとめてみました。

 

 

霜降の候の読み方はどうなってる?

霜降の候は
どのような読み方になるかと言えば

 

霜降の候(そうこうのこう)

と読まれている言葉です。

 

よく霜降り肉みたいな感じで
使われる事が多いですから、

 

霜降の候(しもふりのこう)

みたいな勘違いを
してしまいがちだと思いますが、

 

 “しもふり”ではなく”そうこう”なので
読み間違いには気をつけておきましょう。

 

ちなみに霜降には

露が冷気によって霜となって降り始めるころ

という意味が存在していて、

 

霜降り肉の方は

食肉のうち脂肪が筋肉の間に
細かく網の目のように入っているもの

となっていますので、

 

そんな筋肉の間に細かく入ってる脂肪が
まるで霜のように見えた事から

霜降り肉となっているのでしょう。

 

スポンサードリンク

 

霜降の候は時期としていつからいつまで?

それで霜降の候は
時期としていつからいつまで使うかと言えば

大体以下のような感じになります。

 

 

霜降の候は時期としていつから?

霜降の候は時期として
いつから使うのかと言えば

 

10月22日頃

が二十四節季の霜降の時期ですので
この日からとなります。

 

霜降は先ほども解説したように

露が冷気によって霜となって降り始めるころ

という意味のほかにも

 

楓や蔦が紅葉し始める頃

という意味も存在していて、

 

まさに霜降という時期になると

秋も深まってきて
冬を本格的に迎えつつある時期になりますし、

 

10月22日という時期も

秋が深まってくる時期として
丁度いいのかもしれないですね。

 

 

霜降の候の時期はいつまでなのか?

その逆に霜降の候の時期は
いつまでになるのかと言えば、

 

立冬(11月7日頃)の前日となる

11月6日頃

までの言葉となってます。

 

立冬の候はいつからいつまで?意味は?

でも触れてるように立冬は

 

冬が始まる

という意味を持っており、

 

旧暦においては
立冬からが冬となってましたので、

 

秋が深まる事を表してる霜降の候は

その前日まで

という事になるのです。

 

なので、
霜降の候を使う時期はいつからいつまでかと言えば

 

10月22日頃~11月6日頃

という事になるのです。

 

 

霜降の候の読み方や時期まとめ

霜降の候の読み方や時期に関しては以上です。

 

霜が降る季節という事で
秋が深まって冬に近づいてますので、

本格的な冬を迎える前に
準備をしておかないといけないですね。

 

また、

霜降を”しもふり”と読まないように
気をつける必要もありますね。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す