おこわのレシピ!炊飯器での作り方はどんなものがある?
おこわの炊飯器を使ったレシピって何?
今日、大量にもち米をもらったのはいいけど
お正月はまだまだ先なので、
餅を作るのに使うには早いですね。
でもこのまま置いておくのも勿体ないので
おこわを作ろう
と考えていますね。
そんなあなたに
炊飯器を使ったおこわのレシピ
をいくつか紹介します。
炊飯器で簡単に作れるおこわのレシピ
炊飯器を使って
おこわを簡単に作れるレシピなら
こちらのレシピがオススメです。
こちらは松茸おこわのレシピとなりますが、
炊飯器を使って簡単に作れます。
松茸おこわの作り方
1.もち米を軽くほぐし、洗わずに炊飯器に入れます。
2.松茸の具材とだし汁のセットを入れます。
(このとき水は入れないようにしましょう。)
3.手早きでかき混ぜて早炊きモードのスイッチを押します。
4.炊きあがったらおこわを混ぜて完成。
こうしてみると
かなり簡単におこわを作れていますね。
しかしもち米を洗わずに入れたり、
水を入れずに炊いたりと、
手間がかかっていないのが特徴ですね。
スポンサードリンク
より手間がかかる炊飯器でのおこわのレシピ
もう1つおこわのレシピとして
より手間がかかるこちらを紹介します。
こちらは
中華風おこわのレシピ
となりますが、
先程に比べると料理に手間がかかります。
中華風おこわの材料
もち米(新米):2合
塩:適量
薄口しょうゆ:大さじ1杯
ピーナッツ油:大さじ1杯
焼き豚:60g
干しシイタケ:2枚
さやいんげん:50g
干しエビ:10g
中華風おこわの作り方
1.もち米を水で洗います。
2.もち米がつかる程度の水を入れて30分待ちます。
3.30分経ったら、もち米の水気を切って再び30分待ちます。
4.350mlの水に干しシイタケと干しエビを入れて2時間漬けます。
5.シイタケとエビをザルにあげて水気を切ります。
尚、シイタケとエビをつけた時の汁は後で使うから捨てないでください。
6.シイタケをみじん切りにします。(軸の部分は切り落とします)
7.エビをみじん切りにしていきます。
8.焼き豚を小さく切っていきます。
9.さやいんげんのすじを取り、水で軽く洗います。
10.塩をまぶして手で揉みこみます。
11.さやいんげんを熱湯で3分ゆでます。
12.ゆであがったら氷水にすぐ浸します。
13.さやいんげんを細切りにしていきます。
14.ピーナッツ油をフライパンで熱し、
シイタケ、エビ、焼き豚を炒めます。
15.香りがしたら火を止め、粗熱が取れるまで放置します。
16.先ほどのシイタケとエビのほし汁を300ml用意し、
薄口しょうゆを足します。
17.もち米を炊飯器の中に入れて、だし汁を加えて軽く混ぜます。
18.具材をもち米の上に並べます。
このとき具材ともち米が混ざらないようにする
19.内がまを炊飯器にセットして炊きます。
20.炊き上がったら混ぜて、さやいんげんを散らして完成。
ちなみにこの動画の中に
調味料を混ぜ合わせている部分がありますが、
混ぜ合わせた調味料を後で使ってる部分がないので
調味料は混ぜ合わせなくてもいいでしょう。
炊飯器でのおこわのレシピまとめ
炊飯器を使ったおこわのレシピは以上です。
せっかくもち米をもらったのだから
それを有効活用して
おいしいおこわを作ってみてください。