青葉の候はいつ?いつまで使えばいい?
青葉の候はいつから
いつまで使う言葉なのか
5月の時期に手紙を書くとき
青葉の候(あおばのこう)
という挨拶を用いると思います。
しかし
この青葉の候というのは
いつから使う挨拶で
いつまで使ったらいいのでしょうか?
なので今回は
青葉の候はいつで
いつまで使う言葉か
についてまとめてみました。
青葉の候はいつから使う言葉なのか?
それで、
青葉の候は
いつから使う言葉かというと
基本的に5月頃
から使う言葉とされています。
とはいっても
大体5月のいつぐらいから
青葉の候を使えばいいのかといいますと、
青葉というのは基本的に
5~6月の季語とされており
旧暦だと5~6月は夏に分類されてます。
なので基本的に
旧暦において
夏が始まるとされる時期である
立夏(5月5日頃)
から使い始めるとされています。
(立夏についてはこちらも参照↓
丁度この時期くらいから
青葉が生い茂って来るのが見えますし、
5月5日のゴールデンウィーク頃は
暑い時期となってきますので、
旧暦で夏とされていても
特に違和感がないように思えます。
だから、
青葉の候を使い始める時期として
立夏が始まる時期となる
5月5日頃
は丁度好さそうな感じがしますね。
スポンサードリンク
青葉の候はいつまで使えばいいのか?
それでは青葉の候という言葉は
いつまで使えばいいのかといいますと、
6月頃
まで使う言葉になります。
6月頃といいましても
大体いつまで使えばいいか?
といいますと、
長くても
6月5日頃
まで使うとよろしいです。
なぜなら6月5日頃からは
芒種(ぼうしゅ)
と呼ばれる時期になります。
そしてこの芒種という時期は
梅雨入りの頃の言葉であり、
梅雨になってくると
雨が多く降ってくるので、
青葉という言葉を
少々実感しにくいかなと思います。
それに、
5月5日頃~6月5日頃は
初夏(しょか)
の時期にあたりますので、
青葉の候という言葉を使う区切りとして
丁度いいかなと思います。
(初夏については下記を参照↓
また、似たような意味のあいさつでこんなものもあります↓
青葉の候はいつまとめ
青葉の候はいつかというと
5月~6月頃
となっており、
青葉の候を使う時期としては
5月5日頃~6月5日頃
を目安とするのがいいでしょう。
丁度このくらいの時期は
青葉が生い茂ってる時期なので
青葉の候
という言葉がよく似合いますし、
6月に入ったら季語としては
梅雨に関連した言葉がいいと思いますので、
(梅雨の挨拶についてはこちらを参照↓
手紙で梅雨の挨拶をする場合どんな文章を書けばいい?)
5月5日頃~6月5日頃までを目安に
青葉の候という挨拶を
使っていくといいかと思います。