若葉の候の時期は いつまで使うことができる?

若葉の候の時期はいつまでになっているの?

 

季節の挨拶の1つとして

若葉の候

という挨拶が存在してますが、

 

若葉の候という挨拶使える時期は
いつからいつまでとなっているのでしょうか?

 

 

若葉の候の読み方はこうなっている?

まず「若葉の候」という挨拶の読み方は
どのようになっているのかと言いますと、

 

そのまんま

若葉の候(わかばのこう)

という読み方となっています。

 

「若葉」の部分はそのまま
「若葉(わかば)」という風に読むことができますが、

 

「候(こう)」の部分は「候(そうろう)」とも読めるので
間違えたりしないようにしておきましょう。

 

 

若葉の候の意味はこのようになっている?

若葉の候の意味はどのようになってるのかといえば

若葉が生い茂る頃になりました

という意味になります。

 

春になると薄っすらと新しい葉っぱの若葉が
生えてくるシーズンとなりますし、

 

「候」という言葉には

季節、時節

といった意味が存在しています。

 

なので「若葉の候」というのは

若葉が生い茂る季節

を意味する挨拶となっているわけなのです。

 

スポンサードリンク

 

若葉の候の時期はいつからなのか?

若葉の候の時期は
いつからになっているのかといえば

 

若葉という言葉は

初夏の季語

として用いられていまして、

 

初夏の時期は現在でいうところの

 

4月下旬~6月上旬頃

もしくは

5月5日頃~6月5日頃

 

となっています。

 

なので基本的に若葉という言葉は
5月に使われることが多いのですが、

 

4月下旬頃にもなれば
若葉もぽつぽつと生えてきますので、

 

 若葉の候という挨拶は

4月下旬頃

から使うことができる挨拶となっています。

 

 

若葉の候の時期はいつまでとなっているのか?

若葉の候の時期は4月下旬頃となっていて、
初夏の時期は4月上旬までとなってます。

 

だけど6月も上旬に入れば
梅雨に入ってる地域も存在しますので

若葉の候という挨拶を使うのは
ちょっと合わない時期になってしまいます。

 

なので基本的に若葉の候という挨拶は

5月頃

に使われる挨拶とはなっていますが、

 

5月も中頃を過ぎた頃からは
若葉と呼ぶには初々しさがなくなってしまってるので

 

若葉の候という挨拶を用いる場合は

5月中旬頃まで

がよろしいでしょう。

 

ちなみに5月中旬を過ぎれば
このような挨拶を用いるのがオススメです↓

青葉の候はいつ?いつまで使えばいい?

 

 

若葉の候の挨拶はどんな言葉がある?

若葉の候を用いた挨拶としては例として
以下のような感じになります。

 

若葉の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

若葉の候、貴社いっそうご隆昌のこととお慶び申し上げます。

若葉の候、○○様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

 

若葉の候の時期まとめ

若葉の候の時期としては

4月下旬頃~5月中旬頃

を目安として使っていくのがオススメです。

 

そしてそれを過ぎてからは

青葉の候

という挨拶を使うとよろしいでしょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す