梅雨空の候の読み方は 例文はこうなっている?

梅雨空の候の読み方や例文はこうなる?

 

梅雨のシーズンの挨拶として

梅雨空の候

という言葉が存在しますけども、

 

梅雨空の候の読み方や例文、
意味や時期はどのようになっているのでしょうか?

 

 

梅雨空の候の読み方はこうなっている?

梅雨空の候の読み方は

梅雨空の候(つゆぞらのこう)

となっています。

 

 「梅雨空」の部分はそのまま

梅雨空(つゆぞら)

と読むことができますので
そんなに難しくはないと思いますけども、

 

「候(こう)」の部分は
「候(そうろう)」と間違えてしまう場合もあるので

注意をしておきましょう。

 

 

梅雨空の候の意味はこうなっている?

そして梅雨空の候の意味は
どのようになっているのかといえば

 

梅雨の雨雲に覆われた空模様の季節になりました

といった意味になります。

 

梅雨空という言葉自体が

梅雨の時期の雨雲に覆われた空模様

という意味が存在しています。

 

さらに「~の候」とつく場合は

季節や時節

といったものを意味していますので、

 

梅雨の雨雲に覆われた空模様の季節になりました

といった意味になるわけなのです。

 

 

スポンサードリンク

 

梅雨空の候の例文はこうなっている?

それで梅雨空の候を手紙の挨拶で使う場合
例文はどのような感じになるかといえば

一例として下記のような感じになります。

 

梅雨空の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

梅雨空の候、益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。

梅雨空の候、鬱陶しい降雨に入りましたが、お変わりありませんか

梅雨空の候、長雨が続きますが、いかがお過ごしでしょうか

梅雨空の候、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、皆様お変わりありませんか。

梅雨空の候、紫陽花が雨に濡れて、ひときわ美しさを増したようです。

梅雨空の候、落ち着かないお天気が続いておりますがご機嫌のほどいかがでしょうか。

 

 ただ、

もし空梅雨になるなどして
梅雨の時期なのに晴れてる場合には

用いないほうがよろしい挨拶となります。

 

 

梅雨空の候の時期はいつからいつまで?

そして梅雨空の候を挨拶として使う時期は
いつからいつまでとなっているのかは

 

梅雨の時期自体が地域やその年によって
異なっていますので明確にいつと言えませんし、

空梅雨となって雨が降らない場合もあります。

 

ただ、

平年の梅雨の時期は地域ごとに
大体このような感じになっております。

 

 

地域 梅雨入り 梅雨明け
沖縄地方 5月9日ごろ 6月23日ごろ
奄美地方 5月11日ごろ 6月29日ごろ
九州南部地方 5月31日ごろ 7月14日ごろ
九州北部地方 6月5日ごろ 7月19日ごろ
四国地方 6月5日ごろ 7月18日ごろ
中国地方 6月7日ごろ 7月21日ごろ
近畿地方 6月7日ごろ 7月21日ごろ
東海地方 6月8日ごろ 7月21日ごろ
関東甲信地方 6月8日ごろ 7月21日ごろ
北陸地方 6月12日ごろ 7月24日ごろ
東北南部地方 6月12日ごろ 7月25日ごろ
東北北部地方 6月14日ごろ 7月28日ごろ

 

 

北海道には梅雨は存在しないので
手紙を送る際には注意しないといけません。

 

また、
7月7日頃からは

 

小暑(しょうしょ)

という梅雨明けが近付き、
暑さが本格的になる季節になります。

 

なので、
梅雨空の候という挨拶を使うのは

小暑の前日の7月6日頃

までがよろしいでしょう。

 

 

梅雨空の候の読み方や例文まとめ

 梅雨空の候の読み方や例文は
以上となっております。

 

なので梅雨のシーズンに手紙を送る際に
参考にしてもらえればと思います。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す